社会福祉士試験対策
プロモーション含みます

【最新】 過去問の勉強法とは? 社会福祉士国家試験 過去問勉強法を分かりやすく解説

オレンジハートスクール

ここでは、私が実際に実践した
「社会福祉士国家試験の過去問勉強法」をお伝えします。
(一部、有料記事となっています)

合格に近道はありません。

合格している方は、皆、自分なりに地道な努力を積み重ねて合格しています。

何かを始めるのに、年齢・性別、時期なども一切関係ありません。

あなたが「チャレンジする」と決めた日が、スタートの日です。

あなたの挑戦のヒントになれば幸いです。

ゆっくりご覧ください。

すべての試験は、過去問中心の勉強が基本です。

私が社会福祉士国家試験の時、過去問を具体的にどのように活用したのかを、これからお伝えします。
(一部、有料記事となっています)

それでは、具体的に見て行きましょう。

1回目の目的は、「全体を知る」ことです。
過去問から得られる情報はたくさんあります。

過去問から得られる情報

  • 問題数
  • 出題科目
  • 出題実績
  • よく出るキーワード
  • 問題の問われ方
  • 難易度
  • 1問あたりにかけられる時間
  • 解答方法 など

上記の情報を意識ながら、「問題を読んで、解説を読む」というオーソドックスなやり方でOKです。

1回目は、とりあえず3年分を解きましょう。
(始めは解けなくてOKです)
時間の無い方は2年分でもOKです。

また、意識してほしいのは、「時間をかけない」こと。
サッと読み込むイメージでOKです。

分からない問題が出ても、考えずに進めて下さい。

まずは、全体を知りましょう。

これで、過去問1回目はOKです。

全体が把握できたら、過去問2回目の目的は、
「出題実績」と「よく出るキーワード」把握し、「学習の優先順位を知る」です。

出題基準はこちら(PDF)(公)社会福祉振興・試験センターHP

例えば、「地域福祉と包括的支援体制」では、出題実績として、出題範囲の中項目「地域福祉の推進主体」から毎年1問出題されています。

「よく出るキーワード」はその中でも、「社会福祉協議会」「民生委員」「共同募金」などがよく出題されていることが分かります。

「福祉における財源」からは「地方財政の状況」(地方財政白書)から、毎年1問出題されています。

よくでるキーワードは「民生費」が問われていることも分かります。

さらに、毎年出題されている項目は

「福祉計画の意義・目的と展開」からも毎年1問出題されています。

よくでるキーワードは「地域福祉計画」「地域福祉支援計画」などが出題されています。

「包括的支援体制」からも2年連続の出題実績があります。

よくでるキーワードとしては、「重層的支援体制整備事業」「地域共生社会の実現」などがキーワードになっています。
科目のタイトルにもなっているため、今後も出題される確率は高いです。

「ソーシャルワークの理論と方法」では、「ソーシャルワークの様々な実践モデルとアプローチ」から毎年出題されています。

よくでるキーワードは「生活モデル」「ストレングスモデル」「課題中心アプローチ」など実践モデルとアプローチの種類が毎年出題されています。

「刑事司法と福祉」では、更生保護制度の団体・専門職等の役割と連携から出題頻度が高いです。
よくでるキーワードとしては、「保護司」「更生保護女性会」「保護観察官」などがよく出題されています。

「権利擁護を支える法制度」では、「成年後見制度の概要」や「成年後見制度の最近の動向」から、毎年出題されています。
よくでるキーワードは、「後見の概要」、「補助の概要」、「成年後見制度利用促進法」、そして「意思決定支援」などがよく出題されています。

「社会保障」では、社会保障制度の体系が毎年出題されています。
よくでるキーワードとしては、「年金保険制度の概要」「労災保険制度と雇用保険制度の概要」が毎年出題されています。

このような形で実践していくと、「出題実績」と「よく出るキーワード」を把握することができます。

つまり、「出題実績」と「よく出るキーワード」から学習の優先順位を把握し、優先順位が高い項目から学習を開始する

これが、効果的な受験対策につながります。

過去問3回目の目的は「情報を一元化する」です。

過去問2回目で、出題実績とよく出るキーワードが把握できたら、その情報を一元化していきます。

やり方はシンプルです。
「過去問をもう一度見ながら、一つの科目をA41枚~3枚程度によく出るキーワードを書き出します

こんな簡単な感じでOKです↓(あくまで一例です)

ソーシャルワークの理論と方法

これを実践すると、各科目の頻出キーワードが1枚~3枚程度で確認できる上、
短時間で復習できることになり、暗記にも絶大な効果を発揮します。

さらに、持ち運びも便利なので、スキマ時間の学習にも大きな効果を発揮します。

この効果は絶大でしたよ!

過去問4回目のポイントは、
実際に過去問を「解説から問題」を解いていきます。

具体的には、下記の様に実践していきます。

  • 解説から問題を解く
    (STEP3を平行しながら解く)

  • 一つの肢ずつしっかりと解説を読み、その肢の問題を解く

  • 3回繰り返す

解説から問題を解くと、しっかりインプットができる上に、解くスピードは速くなります。

これも当時、仕事をしながら勉強していた私にとって、最高の過去問のやり方でした。

シンプルに3回繰り返しました。

もし、本当に時間が無い方は、このSTEP4だけを徹底的にやっても効果はあります。

最後のSTEPは、実際に本番のように問題から解くです。
(私は直前期にやりました)

ここまで過去問を繰り返すことが出来れば、試験の傾向や出題実績、よく出るキーワードなを把握できている状態であり、基礎的な知識もインプットも出来ているという状態になります。

もし、過去問を繰り返したが、知識がまだインプット出来ていないと感じる方は、STEP1に戻って、シンプルに実践して行きましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

「過去問の学習法」をまとめると下記になります。

全体を知る
学習の優先順位を知る
情報を一元化する
解説から問題を解く

合格に近道はありません。

合格している方は、皆、自分なりに地道な努力を積み重ねて合格しています。

何かを始めるのに、年齢・性別、時期なども一切関係ありません。

あなたが「チャレンジする」と決めた日が、スタートの日です。

頑張って行きましょう。
ありがとうございました。

川口 敏男(記事の執筆者)
川口 敏男(記事の執筆者)
福祉系資格のオレンジハートスクール代表
Profile
川口敏男(かわぐち としお) と申します。  福祉の現場で働きながら、福祉系の国家資格を取得しました。  現在は、福祉系の国家資格に関する情報を日々配信しています!  「福祉系資格のオレンジハートスクール」の代表も務めています。よろしくお願いします。     【合格資格】 「社会福祉士」「介護福祉士」 「精神保健福祉士」 「ケアマネジャー」
プロフィールを読む

TOPへ戻る

記事URLをコピーしました