介護福祉士とは、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上・精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある人の心身の状況に応じた介護を行い、その人や介護者に対して介護に関する指導を行う専門職の国家資格です。
介護福祉士になるには、下記の3つのステップをクリアする必要があります。
① 受験資格を満たす
② 介護福祉士国家試験に合格する。
③ 介護福祉士として登録する。
項目 |
内容 |
---|---|
試験日 |
令和8年 1月25日(日) |
試験時間 (総試験時間220分) |
午前 105分 (10時~11時45分) 弱視等受験者(1.3倍)10時00分~12時20分 点字等受験者(1.5倍)10時00分~12時40分 EPA受験者(1.5倍)10時00分~12時40分 EPA候補者以外の外国人の方等で希望した受験者(1.5倍)10時00分~12時40分 午後 115分 (13時40分~15時35分) 弱視等受験者(1.3倍)13時40分~16時15分 点字等受験者(1.5倍)13時40分~16時35分 EPA受験者(1.5倍)13時40分~16時35分 EPA候補者以外の外国人の方等で希望した受験者(1.5倍)13時40分~16時35分 |
試験地 (35試験地) |
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、 岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、 福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
受験手数料 |
18,380円 |
申込み期間 |
|
合格発表日 |
令和8年 3月16日(月)試験センターHPへ掲載 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
出題科目・出題数 |
試験科目 |
---|---|
パートA 全60問 |
① 人間の尊厳と自立、介護の基本 ② 社会の理解 ③ 人間関係とコミュニケーション コミュニケーション技法 ④ 生活支援技術 |
パートB 全45問 |
① こころとからだのしくみ ② 発達と老化の理解 ③ 認知症の理解 ④ 障害の理解 ⑤ 医療的ケア |
パートC 全20問 |
① 介護過程 ② 総合問題 |
総問題数 |
全125問 |
配点 |
1問 1点 |
出題形式 |
五肢択一を基本とする多肢選択式とし、 問題に図表等を用いることがある。 具体的には、 5つの選択肢の中から正解を1つ選ぶ解答方式です。 |
出題基準 |
介護福祉士国家試験出題基準はこちら ((公)社会福祉振興・試験センターHP) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
第33回 |
第34回 |
第35回 |
第36回 |
第37回 | |
---|---|---|---|---|---|
受験者数 |
84,483人 | 83,082人 | 79,151人 | 74,595人 | 75,387人 |
合格者数 |
59,975人 | 60,099人 | 66,711人 | 61,747人 | 58,992人 |
合格点 |
75点 | 78点 | 75点 | 67点 | 70点 |
合格率 |
71.0% | 72.3% | 84.3% | 82.8% | 78.3% |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
介護福祉士になる方法は、日本国籍の方向けに用意された3つのルートと、外国籍の方向けに用意された1つのルートがあります。
資格取得に必要な条件や、資格取得までにかかる年数の違いを把握して、自分に合うルートを選びましょう。
1-1.養成施設ルート |
養成施設ルートは、指定の介護福祉士養成施設を卒業後に介護福祉士国家試験を受験するルートです。 (1)介護福祉士養成施設(2年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方(注意1) (2)介護福祉士養成施設(1年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方(注意1) |
---|---|
1-2.福祉系高校ルート |
福祉系高校ルートは、福祉系高校・福祉系特例高校を卒業後に介護福祉士国家試験を受験するルートです。 (5)平成21年度以降に、福祉系高校に入学して、必要な科目を履修して卒業した方(注意1) (6)特例高校(高校:平成21~25、28~30年度・専攻科:平成21~25、28~31年度)に入学して卒業した翌日以降に9ヶ月以上(従業期間9ヶ月以上(273日以上)、従事日数135日以上)介護等の業務に従事した方(注意2) (7)平成20年度以前に、福祉系高校に入学して、必要な科目を履修して卒業した方 |
1-3.実務経験ルート |
実務経験ルートは、要件となる実務経験年数と指定の研修を修了後に、介護福祉士国家試験を受験するルートです。 (3)3年以上(従業期間3年以上(1,095日以上)、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)で、実務者研修を修了した方(注意3) (4)3年以上(従業期間3年以上(1,095日以上)、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)で、介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修(第1号研修または第2号研修)を修了した方(注意3) |
1-4.EPA(経済連携協定)ルート |
EPA(経済連携協定)ルートは、日本と外国の経済連携協定にもとづき、外国籍の方が介護福祉士資格の取得を目指せるルートです。 (8)EPA(経済連携協定)であって、3年以上(従業期間3年以上(1,095日以上)、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意4) |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|