ケアマネジャー試験対策
プロモーション含みます

【最新】ケアマネ試験合格後の実務研修を受けるポイント

オレンジハートスクール

介護支援専門員実務研修受講試験に合格後は
次のステップとして「介護支援専門員実務研修」を受けることになります。

私が実際に体験した内容も踏まえてわかりやすく解説します。
(プロフィールは記事末にあります)

ゆっくりご覧ください。

介護支援専門員実務研修

実務研修とは

実務研修は、講義・演習・実習を通して、「介護支援専門員としての必要な知識、技能等」を学んでいきます。

主な研修内容

  • 介護支援専門員に必要な知識・技能等を習得する

    講義・演習を通して、介護サービス計画(ケアプラン)の作成やモニタリングの実施など、ケアマネジメントに関するさまざまな業務に関する専門知識や技術を学習します。
  • 事業所実習(見学・観察実習)

    さらに実習として、実際に居宅介護支援事業所等で、介護支援専門員の業務の見学実習も行います。

研修時間は合計87時間以上で、主に前期・後期に分けて実施されます。

研修は国が定めたカリキュラムにそって、都道府県又は都道府県知事が指定した機関が実施します。

現場で役立つ!
実務研修で学ぶべき5つのポイント 

ケアマネジャーとして、現場に出る前に、研修で身に着けておきたい5つのポイントをあげておきます。

① コミュニケーション力

基本的なことですが、かなり大事なポイントです。

ケアマネジャーとして、現場に出たときに職場内の関係ではなく、今度は、職場の外の他の職種との関係や連携が必要不可欠になってきます。

また、利用者、家族また地域の方々とのコミュニケーションを取ることもケアマネジャーの仕事だからです。

ケアプランを作成する前に、これが出来ないと、ケアマネジャーとして仕事を続けることは難しいと私は思っています。

でも、どうやったら?
と思うかもしれませんが、私はシンプルに現場での実務経験、試験勉強で身に着けた知識を元に、コミュニケーションをしっかり意識して、グループワークや実習を行う。
これで十分です。

私は実習の時に、ケアマネの先輩からは、「「事業所の顔」として地域に出ていくことになるからね。」とアドバイスを受けました。

この研修を通じて、コミュニケーション力を身に着けていただければと思います。

② ケアプラン作成の基礎

ケアプランの作成は、ケアマネジャーしか出来ない業務であり、これからの仕事の中心になります。

ケアプランの作成に大事なのは

  • 主訴は何なのか
  • わかりやすい
  • イメージが持てる
  • 何をやればよいかが分かる

主訴は何なのか

どのような生活を望まれているのか。
これからどのようなことを考えているのかなど。明確にしましょう。
例をあげておきます(あくまで一例です)

病気が悪くならないように気を付けていきたい。
家にいるだけではなく、家族みんなとファミリーレストランでいっぱいおしゃべりしたい。
いつまでも、夫婦で建てたこの家の庭で野菜づくりをして安心して、楽しく暮らしたい。

わかりやすい

ケアプランに書く内容は、具体的でわかりやすく、根拠が明確であること
けっこうやりがちなのが「専門用語」を多用する。「専門用語」はみんなが分かるような言葉や文書変えて、しっかり説明などを加えることが重要です。

イメージが持てる

事実の描写やデータ(場所・生活行為・身体動作)(体温・血圧・体重)等を表記する

何をやればよいかが分かる

長期目標・短期目標などが、具体的で、実現可能な目標である
例をあげておきます(あくまで一例です)

課 題 :今年の12月3日、孫の3歳の誕生日に手編みのマフラーをプレゼントする。

長期目標:編み目を正確に編めるようにする

短期目標:握力1kgをアップを目指し、毎朝タオル絞り、朝10回を3セットする。

③ 他の職種との連携

ケアマネは専門機関との橋渡しとなるのが役目です

ケアマネジャー一人で仕事はできません。
介護スタッフ・医師・理学療法士・作業療法士・管理栄養士・歯科衛生士など、専門性の異なる職種が協力して同じ目標に向かって利用者をケアします。

よって、他の職種との連携におけるケアマネの役割は、外部の専門機関との連携・家族対応・チームケア・トラブルの予防・取り組み・体制づくりです。

私が思う連携のポイントは2つ

相手の専門分野を理解すること

信頼関係を築くこと

相手の専門分野を知ることは、他者を理解することにつながります。
自分だけの専門的な考えではなく、相手の専門分野を理解し連携を深めて行きましょう。

信頼関係が不十分なままだと、コミュニケーションも取りづらく、調整もスムーズに行きません。
さらに相談すると正論が通らなかったり、話を聞いてもらえなかったりすることがあるからです。

信頼関係は連携の基本中の基本と考えておきましょう。

④ 職業倫理

介護支援専門員は、介護や支援を必要とする方の自立した生活の実現に向けてケアマネジメント支援を行う専門職です。
その活動においては、公正中立を担保し高い倫理観を持って業務にあたることが重要です。

ここでは、ケアマネジャーの職業倫理について「一般社団法人日本介護支援専門員協会」が発行している「介護支援専門員 倫理綱領 小冊子」をご紹介します。

これからの指針になりますので、是非参考にしてください。

より詳しく見たい方はこちら↓
(出典 一般社団法人日本介護支援専門員協会 介護支援専門員 倫理綱領 小冊子 PDF)
https://www.jcma.or.jp/wp-content/uploads/230711shousassiprintdate.pdf

Q
介護支援専門員 倫理綱領
Q
前 文

私たち介護支援専門員は、介護保険法に基づいて、利用者の自立した日常生
活を支援する専門職です。よって、私たち介護支援専門員は、その知識・技能と
倫理性の向上が、利用者はもちろん社会全体の利益に密接に関連しているこ
とを認識し、本倫理綱領を制定し、これを遵守することを誓約します。

Q
自立支援

私たち介護支援専門員は、個人の尊厳の保持を旨とし、利用者の基本的人
権を擁護し、その有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、
利用者本位の立場から支援していきます。

Q
利用者の権利擁護

私たち介護支援専門員は、常に最善の方法を用いて、利用者の利益と権利
を擁護していきます。

Q
専門的知識と技術の向上

私たち介護支援専門員は、常に専門的知識・技術の向上に努めることにより、
介護支援サービスの質を高め、自己の提供した介護支援サービスについて、常
に専門職としての責任を負います。また、他の介護支援専門員やその他専門職
と知識や経験の交流を行い、支援方法の改善と専門性の向上を図ります。

Q
公正・中立な立場の堅持

私たち介護支援専門員は、利用者の利益を最優先に活動を行い、所属する
事業所・施設の利益に偏ることなく、公正・中立な立場を堅持します。

Q
社会的信頼の確立

私たち介護支援専門員は、提供する介護支援サービスが、利用者の生活に
深い関わりを持つものであることに鑑み、その果たす重要な役割を自覚し、常
に社会の信頼を得られるよう努力します。

Q
秘密保持

私たち介護支援専門員は、正当な理由なしに、その業務に関し知り得た利
用者や関係者の秘密を漏らさぬことを厳守します。

Q
法令遵守

私たち介護支援専門員は、介護保険法及び関係諸法令・通知を遵守します。

Q
説明責任

私たち介護支援専門員は、専門職として、介護保険制度の動向及び自己の
作成した介護支援計画に基づいて提供された保健・医療・福祉のサービスに
ついて、利用者に適切な方法・わかりやすい表現を用いて、説明する責任を負
います。

Q
苦情への対応

私たち介護支援専門員は、利用者や関係者の意見・要望そして苦情を真摯
に受け止め、適切かつ迅速にその再発防止及び改善を行います。

Q
他の専門職との連携

私たち介護支援専門員は、介護支援サービスを提供するにあたり、利用
者の意向を尊重し、保健医療サービス及び福祉サービスその他関連するサー
ビスとの有機的な連携を図るよう創意工夫を行い、当該介護支援サービスを
総合的に提供します

Q
地域包括ケアの推進

私たち介護支援専門員は、利用者が地域社会の一員として地域での暮ら
しができるよう支援し、利用者の生活課題が地域において解決できるよう、他
の専門職及び地域住民との協働を行い、よって地域包括ケアを推進します

Q
より良い社会づくりへの貢献

私たち介護支援専門員は、介護保険制度の要として、介護支援サービス
の質を高めるための推進に尽力し、より良い社会づくりに貢献します。

⑤ 事務処理・調整業務

事務処理・調整業務、主に「デスクワーク」もケアマネジャーの仕事となります。
介護福祉士からなられた方は、新鮮に見えるかもしれません。

現場実習の時に、見学することになります。

事務所内の様子・実際の業務風景、使用されている「フェイスシートの書式」や「書類整理・ファイリング」など見学させていただけるところは一通り見させてもらいましょう。
(個人情報には十分注意して下さい)

さらに、ケアマネ業務のやりがい・魅力、調整に気を付けていることや、苦労した点なども聞き取れたら良いかと思います。

私が見学させていただいた時は、3人のケアマネさんが業務されていて、3人とも仲良しで楽しく仕事されていました。(当時は見学実習はなかったですが、見せていただきました)

家族様とも、楽しく会話されており、非常にやりがいを感じたのを覚えています。

その他、居宅事務所の電話がいっぱいなっていたのを覚えています。

今は、現場見学が可能になっているので、この機会に是非いろいろ教えてもらいましょう。

私が実際にやった
実務研修を無事に乗り切るコツ

常に時間に余裕をもって会場にいく

実務研修は法定研修です。全科目を受講することが修了要件となります。
遅刻・欠席・早退等などがあれば研修を修了することはできません。

時期は冬の時期となります。
会場で受講される方は、交通状況も影響してくるので、常に時間に余裕をもって会場へいきましょう。

私は当時、車で会場へ行っていたので、まさかの交通渋滞に巻き込まれて、講義開始2分前に滑り込みセーフで会場入りしたのを覚えています。(これはさすがに焦りました)

都合により、欠席等される時は、必ず実施機関に連絡をいれて指示を受けましょう。
(無断欠席等は絶対やめましょう)

研修で一緒になった方々と情報交換する

これはシンプルですが、超おすすめです。

一緒の時期に合格した仲間との情報交換や、交流はすごく楽しくモチベーションがあがります。

新たな出会いもありワクワクしますよ。
私は、いろんな職種の方とLINE交換して情報交換したり、食事に出かけたり、交流を楽しんでいました。

みんな同じような悩みをもっているので、悩みも共有できます。
最後まで乗り切る原動力にもつながります。

是非、積極的に情報交換しましょう。

実務研修のよくある質問

Q
よくある質問一覧
Q
実務研修は必ず受講しないといけないのですか?

ケアマネジャーになるには、実務研修は必須です。
実務をご検討されている場合は必ず受講しなければなりません。

Q
今年度は受講せず、来年度以降に受講できますか?

受講可能です。毎年研修は行われています。
ご自身が受講できる時期に受講しましょう。

Q
オンラインでも受講できますか?

現在はオンデマンド受講などもされている都道府県もありますので、各自で確認しましょう。

Q
教育訓練等給付金は申請できますか?

本研修は、厚生労働大臣指定教育訓練講座です。
詳細は、特定・特定一般教育訓練給付金制度 にてご確認ください。

Q
受講料はいくらですか?

都道府県によって受講料は違います。
大体、4万円~7万円くらいが目安です。
別途テキスト代もかかりますので、ご自身で確認しましょう。

Q
実務研修は難しいですか?

難易度は正直わかりません。
基礎的な講義から始まりますので、カリキュラムに沿って受講すれば修了できます。

Q
修了できなければどうなりますか?

この研修を修了しない限りケアマネジャーとして登録できず、仕事を始めることはできません。

Q
受講するにあたっての注意点はありますか?

遅刻・早退・欠席をなるべくしないことです。
実務研修は法定研修です。
よって、すべての科目を受講する必要がありますので、ここだけは十分に注意して下さい。

Q
研修時間はどれくらいですか?

全87時間の研修時間となっています。

Q
働きながらですが、休日でも受講できますか?

平日コース・休日コースなども都道府県によってはあります。
自身で確認しておきましょう。

ケアマネジャーの
転職キャリアアップ情報

最新おすすめ転職情報等をご紹介しています。

すべて無料登録できます。
気になる方は無料登録しておきましょう

勉強中の方も、合格された方も、少しでも、あなたの何かのきっかけになれば幸いです。

Q
転職・キャリアアップ情報
① 介護職応援プロジェクト実施中!
  介護職・福祉専門の転職サイト
  【介護JJ】

医療介護業界で10年以上人材紹介を行ってきた実績!

求職者様のためにならない転職はお勧めしていない

中小企業ならではの求職者様に寄り添った丁寧な転職サポートを展開

無料登録から始めよう!

② 介護専門求人サイト【かいご畑】

最大の特徴として、かいご畑に掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、 介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』の利用が出来る!

専任のコーディネーターは全員が介護資格保持者! 介護のお仕事が初めての求職者も安心です。

全国のエリア毎に厳選された介護職の求人情報を9,500件以上掲載

求人応募の対象者は、介護の資格をお持ちでない方(初めての方)から経験者層まで幅広い方が対象!

無料登録から始めよう!

③ メディカル・コンシェルジュ求人サイト
  【MC介護のお仕事】

介護職従事者を対象とした介護求人情報サービスを提供している。

医師が立ち上げた会社であり
働く上でのさまざまな不安を解消。

全国25箇所等の拠点で出張登録会を開催

お仕事に関するご相談も気軽にできる

常勤・非常勤 1日単位・短期・長期など

全ての雇用形態を取り扱っている

 「介護×美容」
   専門のプロフェッショナルスクール+
  【介護美容研究所】

介護美容研究所は 「高齢者に美容を届ける」技術に特化した
社会人向けのプロスクールです。

美容への関心が高いご高齢者は多くいらしゃいます。
施設に入所しても「お化粧やネイルを楽しみたい」など
その願いを実現するために、施設へ訪問し、美容を通して笑顔と元気をお届けするお仕事です。

今こそ求められる、『介護美容』のお仕事に挑戦してみませんか?

卒業後には 「プロのケアビューティスト」として、現場で活躍できることが期待できます。

あなたのキャリアアップに是非ご活用下さい。

Q
看護師の転職情報
① 看護師の転職支援はディップ
  【ナースではたらこ】

1.サイトには出ない「非公開求人」もご紹介
   ご登録者の方限定で、ご紹介しています。

2.看護師人材紹介「満足度No.1」※
 (※:調査機関:楽天リサーチ 2015年4月/20〜40代)

3.日本最大級の医療機関情報を掲載! 

4.東証一部上場企業が運営。
   セキュリティーも万全! 

② 看護師応援プロジェクト実施中!
  看護師転職サイト【ナースJJ】

ナースJJでは、看護師様の転職がより良いものとなるよう看護師応援プロジェクトを実施中です。

人事担当者からの一方的な情報だけではなく、 実際に入職した看護師様の意見を伺い看護師様の転職に活かしています。

③ 看護師さんの紹介会社を選ぶなら
  【ナースパワー人材センター】

1.看護師専門の紹介会社として、
 厚生労働大臣許可30年の実績

2.全国に15支店を有する業界最大級の会社。
 看護師のニーズに十分に対応できる。

3.実求人先が全国40,000件以上。
 長い歴史をかけた求人先数が圧倒的に多く、選択肢が拡大します。

4.看護師の専門的な就職相談は、30年の実績から得たノウハウが蓄積されている。

5.就職相談にあたる、職員コーディネーターは
 レベルアップ研修を受講しており、担当によるバラツキがない。

6.新しい働き方「応援ナース」は当社独自の商品として開発され平成15年から人気を呼んでいる。

Q
「結婚」という選択

結婚という選択もアリかも!

合格後は、自分に自信がつ付きますね。

すべて無料登録できます。
気になる方は無料登録しておきましょう

勉強中の方も、合格された方も、少しでも、あなたの何かのきっかけになれば幸いです。

① 結婚相談所【Bridalチューリップ】

30代〜40代の同世代の専門カウンセラーによるサポート体制

入会後の活動支援を重視して運営している。

入会後の婚活サポートを充実させることで、高い成婚率を維持し、競争力のあるサービスを展開している。

② 休日が不規則な女性看護師に特化した
  結婚相談プラン【白衣コン】

週末が休みではない不規則な生活サイクルの看護師向けに特化した、 ”白衣コン”という名称で、サービスを展開している。

 看護師様特有のライフスタイルの事情を、専門カウンセラーが理解しており、 看護師様に適したサポートが期待できる。

 平日限定のサービス提供を行うこと前提で3割引きの価格を実現。

 男性カウンセラーとのオンラインチャットで相談が出来るグループトークサービスを付加。

③ 30〜40代男性をターゲットにした
  【男の婚活】

1年以内の成婚率68.9%(2017年実績)

価値観の押し付けでないお客様後に寄り添ったカウンセリングによる二人三脚型サポート

サブカウンセラー制度、カウンセラー変更制度など属人性を排して、チームでお客様の婚活をサポート

婚活の苦手な部分(初めてお相手に会う”お見合い”、 交際時のプラニング、ファッション、etc.)を克服するための豊富な独自開発したオプションサービス

最後に、あなたへのメッセージ

ここまで、読んでくださりありがとうございました。

実務研修はケアマネジャーになるための初めのステップとなります。

何かを始めるのに、年齢・性別、時期なども一切関係ありません。

あなたが「チャレンジする」と決めた日が、スタートの日です。

ケアマネジャーになったあなたを待っている方は必ずいらっしゃいます。

素敵なケアマネジャーになって下さいね。

この記事が、あなたにとって何かのきっかけになれば幸いです。

ありがとうございました。

また会いましょう~。

川口 敏男(記事の執筆者)
川口 敏男(記事の執筆者)
福祉系資格のオレンジハートスクール代表
Profile
川口敏男(かわぐち としお) と申します。  福祉の現場で働きながら、福祉系の国家資格を取得しました。  現在は、福祉系の国家資格に関する情報を日々配信しています!  「福祉系資格のオレンジハートスクール」の代表も務めています。よろしくお願いします。     【合格資格】 「社会福祉士」「介護福祉士」 「精神保健福祉士」 「ケアマネジャー」
プロフィールを読む
実務研修修了証明書
ケアマネジャー試験合格通知
記事URLをコピーしました