ケアマネジャー試験対策
プロモーション含みます

【ケアマネジャーになるために】私の合格体験記

オレンジハートスクール

ここでは、私の ケアマネジャー試験 合格体験記を記載しています。

何かを始めるのに、年齢・性別、時期などは一切関係ありません。

あなたが「チャレンジする」と決めた日が、スタートの日です。

ケアマネジャーを目指す、あなたの挑戦のヒントになればと思い、執筆しました。

ゆっくりご覧ください。

川口 敏男(記事の執筆者)
川口 敏男(記事の執筆者)
福祉系資格のオレンジハートスクール代表
Profile
川口敏男(かわぐち としお) と申します。  福祉の現場で働きながら、福祉系の国家資格を取得しました。  現在は、福祉系の国家資格に関する情報を日々配信しています!  「福祉系資格のオレンジハートスクール」の代表も務めています。よろしくお願いします。     【合格資格】 「社会福祉士」「介護福祉士」 「精神保健福祉士」 「ケアマネジャー」
プロフィールを読む
  • 試験日 :2015年10月11日(日)
  • 投稿者 :川口 敏男(サイト管理人)
  • 受験資格:相談援助実務5年
         (旧 受験資格)
  • 受験回数:2回
  • 勉強方法:独学・模擬試験の併用
  • 勉強期間: 約2年
  • 勉強開始:2014年6月からスタート

私が使用したテキスト・問題集は2冊と模擬試験の解説テキスト2冊のみです。
(中央法規出版)

今でも、売り上げシェアNo1の受験対策書です。(おすすめです!)

  • ケアマネジャー試験過去問解説集2015
  • ケアマネジャー試験ワークブック2015(画像なし)
  • ケアマネジャー試験 統一模擬試験 解説用ノート2014
  • ケアマネジャー試験 統一模擬試験 解説用ノート2015
過去問
解説用ノート
解説用ノート

受験対策で、過去問は必須です。「すべての受験勉強は過去問から始まる」といっても過言ではありません。自分なりに過去問を読む・解くなどを繰り返し、試験の傾向を把握するところからスタートすることをおすすめします。
(必ず最新の教材をを購入しましょう)

上記の中央法規出版のテキスト・問題集は解説がしっかり記載されています。

解説を読むだけでも、受験勉強としてはすごく効率がいいですよ。

下記に、最新のおすすめテキスト・問題集をご紹介しています↓

最新のおすすめテキストはこちら
ケアマネおすすめテキスト・問題集 3選!
ケアマネおすすめテキスト・問題集 3選!

TOPへ戻る

私は、中央法規主催の「統一模擬試験」を大阪で受講しました。

  • 模擬試験:中央法規の模擬試験2回(2014年と2015年の2回)
当時のチラシ

今でも大人気講師「荒木 篤 先生」の講義を受けたのを覚えています。
(社会福祉士国家試験の時もお世話になりました!)

過去問を分析し、非常にわかりやすく、そして楽しい講義であったことを覚えています。

特に、模試の解説テキストが非常に良かったです。
一つのテーマが1ページにまとめられていて知識を整理するのに大変役立ちました!

当時の解説ノート
ポイントを書き込んでいました

ワークブックで各科目のポイントを確認し、過去問を解いて、ポイントを解説テキストに書き込んで情報を一元化しました。(これが一番効率がよかったです)

あとは何度も繰り返しテキストを読み込みました。

模試の得点は正直覚えていませんが、合格点からはまだまだ遠い状態だったのを覚えています。

模擬試験は、皆さんも是非、本番までに1回は受講することをおすすめします。

おすすめ模擬試験はこちら(中央法規の模擬試験)

これは、社会福祉士国家試験の時に実際にやった合格勉強法です。

この経験を元に、ケアマネジャー試験の時も実際にほぼ同じやり方で実践した「合格勉強法7つのステップ」です。

皆さんのヒントになれば幸いです。
それでは具体的に見て行きましょう。

Q
SETP1 勉強時間を確保する

働きながらの受験だったので、まずは勉強時間を確保するところから始めました。
当時は、施設に勤務していたので、夜勤もしながらの受験勉強でした。

1日最低2時間を確保し、休みの日は、1日中確保するといった流れです。

限られた時間を最大限に活かすことがポイントです。

平日は、仕事が終わって、夕食を食べた後の21時~23時を勉強時間にあてました。

遅番の時は、朝1時間 夕食を食べた後の1時間を勉強時間にあてました。

たった2時間でも、1週間にしてみれば14時間もの勉強時間を確保できますね。
14時間もあれば、1科目を一通り学習することは可能です。

休日は、1日中勉強時間にあてました。(過去問を集中的に解いてました)

ゲーム・TV・Youtube・飲み会などはちょっと我慢して、必ず集中できる時間を確保することは大切です。(当時、独身でした)

勉強時間を取れなかった日もありましたが、その日はキッパリとあきらめて、「明日頑張ろう」で気持ちを切り替えていました。

まずは、勉強時間を確保するところから始めて行きましょう!

STEPトップへ

Q
STEP2 テキスト・講座を購入する

勉強時間が確保できたら、次は教材選びをしました。
下記が購入した教材と講座です。

  • ケアマネジャー試験過去問解説集2015
  • ケアマネジャー試験ワークブック2015(画像無し)
  • 模擬試験解説テキスト(2冊)
  • 模擬試験:中央法規の模擬試験2回
過去問
模試の解説テキスト
模試の解説テキスト

選んだポイントは、社会福祉士国家試験の時にすごくよかったからです。

どれも解説がしっかりして、試験のポイントを効率よく把握できました。

みなさんも、教材・講座選びに困ったら上記の教材と模試をおすすめします!
※購入する時は、最新の教材と講座を必ずチェックして下さいね。

テキストは、ワークブック・過去問・模試の解説テキスト4冊のみ、それ以外の参考書や講座等には手を出さずに学習教材を絞り込みました。

合わせて読みたい
ケアマネおすすめテキスト・問題集 3選!
ケアマネおすすめテキスト・問題集 3選!

STEPトップへ

Q
STEP3 過去問を解く

教材が決まれば、次は実際に学習開始です。

これは社会福祉士国家試験の時とほぼ同じやり方を実践しています。

私は、働きながらだったので、「テキストを読んで、問題を解く」という王道パターン(テキスト→過去問)では時間がかかりすぎると思い、

逆の勉強法、過去問を解いて、ワークブックを読む「過去問→ワークブック」の順番でやる勉強法を今回も実践しました。

実はこれが、一番効率がよかったです。

このシンプルな流れで、時間を短縮しながら効率よく学習を進められました。

時間の無いときは、過去問の解説だけを読んでいました
(これも効果バツグンでしたよ)

是非、実践してみてください!

STEPトップへ

Q
STEP4 過去問のよくでる問題を
     テキストで確認・熟読する

過去問を解いて、テキストを読む「過去問→テキスト」の順番で勉強を進めていると、過去問の答えや、解説を覚えてくる感じになってきました。

また、各科目のよく出る問題やキーワードなどを把握できるようにもなりました。

次は、過去問の学習は、週一回程度の学習に抑えて、ワークブックを熟読するようにしました。

とにかく、テキストを熟読するだけに集中する。
何度も何度も繰り返して熟読する。

そうすることで知識の整理が出来、本番に対応できるだけの「盤石な基礎」がここでようやく身に付き始めた感覚がありました。

STEPトップへ

Q
STEP5 模擬試験を受ける

模擬試験は、中央法規主催の模擬試験を合計2回受講しました。

模試の得点は覚えていませんが、合格点からはまだまだ遠い状態した。

「模試は時間配分だよ」

「模試に決めつけられないように」などのアドバイスをもらって受講しましたのでひどく落ち込むことはなかったです。

ここで、私が考える、模擬試験をうけるポイント3つをお伝えしますね。

①本番を体験をしてくる。

②模試の点数は気にしない。

③学習到達度を確認する。

模試はあくまで、模試です。本番ではありません。

「本番に合格すればそれで良し」です。

本番の訓練になりますので、是非1回は受講しておきましょう。

STEPトップへ

Q
STEP6 ノートに知識をまとめる

STEP5で、過去問やテキストで学習し、模擬試験を受けていくと、知識や、暗記をしないといけないキーワードが増えてきました。効率のよい復習の仕方を考えるようになりました。

この時も、社会福祉士国家試験の時に実践した

知識・情報を一元化するでした。

やり方はシンプルです。

1テーマを 模試の解説テキストに書き込む(集約させる)でした。

A4 のルーズリーフ1枚に、書き込んでもOKです。

これが、スキマ時間や、試験直前期に大きな威力を発揮しました。

特に、試験直前期は、2週間くらいですべての科目を見直さないといけない時期でもあります。

情報が一元化されていると、それを見る・読むだけでスムーズに復習が出来たからです。

これは是非、やってみて下さい! 驚くべき学習効果がありますよ!

実際のノート

STEPトップへ

Q
STEP7 STEP3~STEP6を繰り返す

あとは、ただシンプルに STEP3~STEP6を繰り返すだけを意識してやりました。

自信も少し付いて、問題演習が少し楽しくなってきていたのを覚えています。

STEPトップへ

TOPへ戻る

私の失敗談はいくつかありますが

その中で、ケアマネジャー試験の時の、大きな失敗と学びを1つ挙げておきます。

1点差で不合格になりました!
(初めての受験の時です)

問題の選択肢で、最後どっちが正解かが分からなくなり、最後は「これかな?」って感じでマークしたのが不正解となり、1点差で不合格になりました。

その時、改めて、「基礎的な知識を正確に理解して覚えること」がいかに大事かを学びました。 
10個のあいまいな知識よりも、1個の正確な知識が大事

まさに「盤石な基礎」ですね

みなさんも、基礎的な知識をしっかり学習して下さいね。

俺みたいになるな~。

前日の勉強はいつもどおり、模擬試験を1回解いて、解説テキストにまとめたものを読み返して終わりにしました。 

残った時間は持ち物チェック(受験票・鉛筆3本ほど・消しゴム・腕時計・鉛筆削り)をして、「明日は、必ず合格する」と決めて、早めに就寝。

受験票

前日は、知識の確認程度にし、持ち物チェックをして、気持ちを落ち着かせ早めに就寝することをおすすめします。

ちなみに、当日私が持参した、便利な持ち物として下記をおすすめします。

  • 自分が学習で使用した入魂の1冊
  • 現金
  • チョコレート
  • お守り

いつも通り起床。
すぐに着替えて、朝食をとり、余裕をもって会場へ向かいました。

毎回ですが、向かっている途中は、テキストなどを読みましたが、まったく頭に入らなかったです。(眺めているだけ)

受験者数も多く、会場は混雑していました。
職場の同僚もたくさんいましたが、会話も最小限にしました。

会場に着くと、すぐにトイレの位置を確認して、席に着いたのを覚えています。

席に着いて、机の上に必要なもの(受験票や鉛筆・時計など)を用意し、トイレを済ませて静かに待っていました。

本試験がいよいよ始まり、毎回ですがアッと言う間に終わりました。

帰りは、ゆっくり同僚と一緒に帰宅。

試験を終えると、解答速報が出ます。
そこから合格発表まで1ヶ月ほど待たされます。

これは、社会福祉士国家試験の時に実際に私がやった、合格発表までの過ごし方3選です。
ケアマネジャー試験のときも同様に過ごしました。

  • 自己採点をする
  • ゆっくり休む
  • さらなるキャリアアップを検討する

自己採点をする

まずは、解答速報を各企業がネットにアップしているので、それを見ながら自己採点をしました。ここで注意なのは、「正解を約束するものではない」ということです。

あくまで、解答速報なので、目安として捉えておきましょう。
正式な解答は、合格発表日に発表されます。

ゆっくり休む

社会福祉士試験の時と同様に、シンプルに休みました。
試験のことは考えずに、2週間ほどリフレッシュしました。

キャリアアップを検討する

時期は11月~12月頃なので、今までの自分を見直し、さらなるキャリアアップへと導く貴重な時間でした。

私は、再度、職場転職なども考えましたが、さらに精神保健福祉士の資格を取ろうと思い、精神保健福祉士国家試験の情報を集め始めました。
(同僚は転職をしました。)

受験経験で得られたものは、結果にかかわらず本当に多いと思います。

そこから学び取ったものが、自分の人生の資産として、自分をさらにキャリアアップさせていくのではないかと思います。

合わせて読みたい
ケアマネジャーのキャリアアップ情報
ケアマネジャーのキャリアアップ情報

合格発表日、私は仕事がありましたので、昼休みに県のHPにアクセスして確認しました。

スマホをゆっくりスクロールし、受験番号を確認すると…私の受験番号がありました!

ケアマネジャー試験に合格した瞬間でした。
すぐに、家族や職場の方に報告し、皆から「合格おめでとう」と、喜んでいただけたのを今でも覚えています。
頑張ってよかった!

試験結果

介護支援分野 17点/25点

医療保健サービス分野 16点/20点

福祉サービス分野 14点/15点

総合得点 47点/60点

後日、合格通知が送られてきました。

合格通知

ケアマネジャーになるには、試験に合格後、実務者研修を受講して修了しなければなりません。

修了をして、登録して初めて「ケアマネジャー」と名乗ることが出来ます。

登録は研修終了後、必要書類をそろえて、都道府県に申請し、受理されれば登録されます。

修了証明書

合格・登録後のキャリアは人それぞれで、みんな転職や昇進、結婚まで果たしていました。(羨ましいですね!)

私は、転職や昇進は無かったです….が、知識や経験・学びがたくさんありました。

みなさんも合格・登録すれば自身のキャリアや可能性は、確実に大きく広がります!

是非、チャレンジをして人生の可能性を広げて行きましょう!

合わせて読みたい
ケアマネジャーのキャリアアップ情報
ケアマネジャーのキャリアアップ情報

TOPへ戻る

ここまで、読んで下さり、ありがとうございました。

何かを始めるのに、年齢・性別、時期などは一切関係ありません。

あなたが「チャレンジする」と決めた日が、スタートの日です。

いろんなプロセスの中で、いろんな人と出会ったり、いろんなことを学んだり、感謝したり、

あなたは、確実に成長します。

そして、素敵なケアマネジャーになって下さいね。

ケアマネジャーとなった、あなたを待っている方が、必ずいらっしゃいます。

頑張っていきましょう!

ありがとうございました! 

また会いましょう~。

川口 敏男(記事の執筆者)
川口 敏男(記事の執筆者)
福祉系資格のオレンジハートスクール代表
Profile
川口敏男(かわぐち としお) と申します。  福祉の現場で働きながら、福祉系の国家資格を取得しました。  現在は、福祉系の国家資格に関する情報を日々配信しています!  「福祉系資格のオレンジハートスクール」の代表も務めています。よろしくお願いします。     【合格資格】 「社会福祉士」「介護福祉士」 「精神保健福祉士」 「ケアマネジャー」
プロフィールを読む

TOPへ戻る

記事URLをコピーしました