社会福祉士になるには?わかりやすく解説します。

社会福祉士になるには、下記の3つのステップをクリアする必要があります。
何かを始めるのに、年齢・性別、時期などは一切関係ありません。
あなたが「チャレンジする」と決めた日が、スタートの日です。
社会福祉士はあなたの可能性を大きく広げてくれます。
それでは、一緒に見て行きましょう。
STEP1 受験資格を取得する
社会福祉士の受験資格を取得するためには、決められたルートを経て受験資格を満たす必要があります。(下記のルート図参照)
- 受験資格取得ルート図
(出典:社会福祉振興・試験センターHP) -

(出典:社会福祉振興・試験センターHP)
上記のルート図を見ると、学歴や実務経験によって受験資格取得ルートは、 第1号から第12号 の12通りあることが分かります。
上記のルート図を整理すると、下記の3つに分けられます。
- 福祉系大学等ルート
- 短期養成施設等ルート
- 一般養成施設等ルート
上記3つのルートを経て、受験資格を得る必要があります。
自分がどのルートで受験資格を得るのかをしっかり確認しましょう。
さらに詳しく、下記の記事に書いていますのでご覧ください。

STEP2 社会福祉士国家試験に合格する
社会福祉士の受験資格を得たら、
次に例年2月上旬に実施される国家試験を受験し、合格しなければなりません。
年に1回だけの試験になります。
機会を逃さないように、試験日に照準を合わせて準備をしていく必要があります。
申込みは9月上旬~10月上旬頃の受付です。
- 試験概要
-
項目 内容 試験日 令和8年2月1日(日曜日) 試験時間 (午前)
10時00分~12時20分
弱視等受験者(1.3倍)
(注意)10時00分~13時05分
点字等受験者(1.5倍)
(注意)10時00分~13時30分(日)
(午後)
14時10分~15時35分
弱視等受験者(1.3倍)
(注意)14時40分~16時35分
点字等受験者(1.5倍)
(注意)14時40分~16時50分受験手数料 社会福祉士のみ受験する場合
19,370円
社会福祉士と精神保健福祉士を同時受験する場合
36,360円
(=社会16,840円+精神19,520円)
社会福祉士の共通科目免除により受験する場合
16,230円申込み期間 令和7年9月4日(木曜日)から10月3日(金曜日)まで
(注意)
過去の試験(第10回~37回)で、受験票を受け取った方のうち、確定した証明書を提出した方(受験資格が確定している方)は、インターネットで受験申し込みしてください。
初めて受験申し込みをする方、過去の試験で確定した証明書を提出していない方は、あらかじめ受験の申し込みに必要な書類『受験の手引』を取り寄せる必要があります。
「受験申し込み手続き」へ合格発表日 令和8年3月3日(火曜日)
試験センターHPに掲載結果通知日 令和8年3月6日(金曜日) (注意)の時間は、「障害等のある方の受験上の配慮」の場合の時間です。
- 試験科目
-
試験科目(午前) ①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎試験科目(午後) ⑬高齢者福祉
⑭児童・家庭福祉
⑮貧困に対する支援
⑯保健医療と福祉
⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑲福祉サービスの組織と経営
- 社会福祉士国家試験の方向性
-
2025年2月実施試験より新カリキュラム対応に
2019年に厚生労働省から社会福祉士の教育内容の見直しが発表されました。
国が目指す「地域共生社会」実現のために、その中心的な役割を担う社会福祉士の養成カリキュラムを見直すことが新カリキュラムの趣旨です。
主な変更点は次の点です。① 科目名「相談援助」が「ソーシャルワーク」に変更
社会福祉士の仕事のメインである相談援助ですが、
ソーシャルワークの専門職としてより幅広くスキルを活用することが求められています。② 新科目「地域福祉と包括的支援体制」を追加
地域共生社会の実現のために必要な、地域福祉の考え方、多職種連携、
地域ネットワーク構築などの知識を習得します。③ 実習の名称・時間数の変更、実習先の追加
実習の名称が「相談援助実習」から「ソーシャルワーク実習」に変更。
実習時間が180時間から240時間以上と60時間増え、1ヵ所以上から2ヵ所以上の事業所・施設・相談機関で実習を行うことになりました。2025年2月実施の試験より新カリキュラム対応となり、試験科目が大幅に変わります。
社会福祉士試験の合格を目指す方は、新カリキュラムに対応した対策が今後は必要です。
さらに詳しい、今年度の最新 国家試験概要はこちら↓

STEP3 社会福祉士として登録する
社会福祉士になるには、国家試験に合格後、社会福祉士として登録しなければなりません。
登録をして、初めて「社会福祉士」と名乗ることが出来ます。
登録は合格後、必要書類をそろえて、免許税と手数料を支払い、
(公社)社会福祉振興・試験センターに申請し、受理されれば登録されます。
(「新規登録の手引」は、合格通知と一緒に同封されています)

- 資格登録申請書
- 登録免許税 15,000円
- 登録手数料 4,050円
- 戸籍抄本・外国人の場合は住民票等
よくある質問
- よくある質問 一覧
-
- 社会福祉士に向いてる人・向いていない人は?
-
社会福祉士に向いている人は、相手の気持ちに寄り添って話が聴ける人。
相手の立場に立って、物事を考えられる方。
コミュニケーション能力がある方。 などです。社会福祉士に向いていない人は、感情的になりやすく、自分の気持ちをコントロールすることが出来ない方。
相手の気持ちに寄り添うことが苦手な方。 などです。
Q- 社会福祉士を取得するメリット・デメリットは?
-
メリットは、社会福祉士養成課程を経て資格を取得するため、福祉に関する専門知識やスキルを習得できます。
社会福祉士は国家資格であり、需要が高い資格の一つです。
安定した雇用機会があり、福祉の職場で長期的なキャリアを築くことができます。デメリットは、社会福祉士の支援対象は、生活が困難な方や高齢・障害者等が多いです。
虐待や貧困などの様々な諸問題や相談に対処するため、精神的な負担がかかってしまうなどがあります。
Q- 社会人からでも社会福祉士を目指せますか?
-
社会人からでも、受験資格を取得し、計画的に進めていけば十分可能です。
Q- 高卒からでも社会福祉士を目指せますか?
-
高卒であっても、自分に合ったルートを選び、計画的に学習を進めていけば、社会福祉士を目指すことは十分に可能です。
Q- 国家試験の合格率はどのくらいですか?
-
大体、20%~50%の間です。
毎年、試験の難易度で補正されます。
Q- 国家試験を独学で合格することはできますか?
-
独学でも十分可能です。
しかし、試験科目や範囲が広いため、講座やセミナーを併用しながら学習することをおすすめします。
Q- 他資格との違いを教えて下さい
-
- ケアマネジャー
-
ケアマネジャーとは、介護や支援等を必要としている人の相談に応じ、介護保険サービス等を利用して、毎日自立した生活を送れるようにサポートする専門職です。
(介護保険法(第7条 第5項 参照))正式名称は「介護支援専門員」です。
Q- 精神保健福祉士
-
精神科ソーシャルワーカー(PSW)とも呼ばれる、主に精神保健分野で活動する専門職で、精神疾患や心の健康に関する支援・ケアを提供します。
心の病や悩みを持つ患者や利用者の方の相談対応、助言や指導を行い、日常生活や生活の質の向上、社会復帰を支援します。
Q- 介護福祉士
-
介護施設や訪問介護事業所などで、お年寄りや身体の不自由な要介護者の方に対して、食事や入浴といった介助サポートなど、直接、介護サービスを提供します。
他にも、利用者や家族の相談対応、家事や身の回りの生活支援、ヘルパーの指導・アドバイスを行うなど現場のリーダー的な存在です。
Q
Q
まとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
社会福祉士になるには、下記の3つのステップをクリアする必要があることが分かりました。
何かを始めるのに、年齢・性別、時期などは一切関係ありません。
あなたが「チャレンジする」と決めた日が、スタートの日です。
社会福祉士はあなたの可能性を大きく広げてくれます。
頑張って行きましょう!
ありがとうございました!
あわせて読みたい記事一覧


