社会福祉士試験対策
プロモーション含みます

社会福祉士受験資格をわかりやすく解説します。

オレンジハートスクール

社会福祉士資格を取得するためには、決められたルートを経て受験資格を満たし、国家試験に合格・登録しなければなりません。(下記のルート図参照)

Q
受験資格取得ルート図
(出典:社会福祉振興・試験センターHP)
(出典:社会福祉振興・試験センターHP)

戻る

上記のルート図を見ると、学歴や実務経験によって資格取得ルートは、 第1号から第12号 の12通りあることが分かります。

ここでは上記のルート図を、わかりやすく3つに分けて紹介します。

  • 福祉系大学等ルート

  • 短期養成施設等ルート

  • 一般養成施設等ルート

それでは、一緒に見て行きましょう。

川口 敏男(記事の執筆者)
川口 敏男(記事の執筆者)
福祉系資格のオレンジハートスクール代表
Profile
川口敏男(かわぐち としお) と申します。  福祉の現場で働きながら、福祉系の国家資格を取得しました。  現在は、福祉系の国家資格に関する情報を日々配信しています!  「福祉系資格のオレンジハートスクール」の代表も務めています。よろしくお願いします。     【合格資格】 「社会福祉士」「介護福祉士」 「精神保健福祉士」 「ケアマネジャー」
プロフィールを読む

福祉系大学ルートは以下の3つの種類に分けられます。

① 福祉系大学等4年 → 指定科目履修(第1号)

② 福祉系短大等3年 → 指定科目履修 → 相談援助実務1年(第4号)

③ 福祉系短大等2年 → 指定科目履修 → 相談援助実務2年(第7号)

順番に見て行きましょう。

① 福祉系大学4年 → 指定科目履修

①は、福祉系の4年制大学を卒業した方が得られる受験資格です。
在学中に「指定科目」と呼ばれる社会福祉士に関する科目を履修し、そのまま国家試験を受験することができます。

Q
指定科目とは
(出典 社会福祉振興・試験センター)
Q
指定科目(令和3年4月入学者から適用)
1医学概論
2心理学と心理的支援
3社会学と社会システム
4社会福祉の原理と政策
5社会保障
6権利擁護を支える法制度
7地域福祉と包括的支援体制
8高齢者福祉
9障害者福祉
10児童・家庭福祉
11貧困に対する支援
12保健医療と福祉
13刑事司法と福祉
14ソーシャルワークの基盤と専門職
15ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
16ソーシャルワークの理論と方法
17ソーシャルワークの理論と方法(専門)
18社会福祉調査の基礎
19福祉サービスの組織と経営
20ソーシャルワーク演習
21ソーシャルワーク演習(専門)
22ソーシャルワーク実習指導
23ソーシャルワーク実習

戻る

Q
指定科目(平成21年4月から令和3年3月までの入学者に適用)
1人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システム のうち1科目
2現代社会と福祉
3社会調査の基礎
4相談援助の基盤と専門職
5相談援助の理論と方法
6地域福祉の理論と方法
7福祉行財政と福祉計画
8福祉サービスの組織と経営
9社会保障
10高齢者に対する支援と介護保険制度
11障害者に対する支援と障害者自立支援制度
12児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
13低所得者に対する支援と生活保護制度
14保健医療サービス
15就労支援サービス、権利擁護と成年後見制度、更生保護制度 のうち1科目
16相談援助演習
17相談援助実習指導
18相談援助実習

戻る

Q
指定科目(平成21年3月までの入学者に適用)
指定科目(平成12年4月1日施行)指定科目(当初)
1 社会福祉原論1 社会福祉原論
2 老人福祉論2 老人福祉論
3 障害者福祉論3 障害者福祉論
4 児童福祉論4 児童福祉論
5 社会保障論、公的扶助論、地域福祉論 のうち1科目5 社会保障論、公的扶助論、地域福祉論 のうち1科目
6 社会福祉援助技術論6 社会福祉援助技術総論
7 社会福祉援助技術各論Ⅰ
8 社会福祉援助技術各論Ⅱ
7 社会福祉援助技術演習9 社会福祉援助技術演習
8 社会福祉援助技術現場実習
9 社会福祉援助技術現場実習指導
10 社会福祉援助技術現場実習
10 心理学、社会学、法学 のうち1科目11 心理学、社会学、法学 のうち1科目
11 医学一般12 医学一般
12 介護概論13 介護概論

戻る

② 福祉系大学3年 → 指定科目履修 → 相談援助実務1年

③ 福祉系大学2年 → 指定科目履修 → 相談援助実務2年

②と③は、4年制ではなく3年制・2年制の大学や短大を卒業し、指定科目を履修した方は、相談援助の実務経験を1年・2年積むことで受験資格が得られます。

Q
相談援助実務とは

実務経験の対象となる施設・事業、職種は「社会福祉士及び介護福祉士法施行規則(昭和62年厚生省令第49号)第2条」及び「指定施設における業務の範囲等及び介護福祉士試験の受験資格の認定に係る介護等の業務の範囲等について(令和6年7月3日社援発0703第1号)」厚生労働省社会・援護局長通知により定められています。

これに示す施設、職種以外の経験は、実務経験の対象となりません(厚生労働大臣が個別に認める場合を除く)。(引用 社会福祉振興・試験センター)

自身の業務が実務経験の範囲に含まれるかを必ず確認しておきましょう。

相談援助業務(実務経験)の範囲について
社会福祉振興・試験センターHP

戻る

短期養成施設ルートは以下の5つ種類に分けられます。

④福祉系大学等4年 → 基礎科目履修 → 短期養成施設等(6か月以上)(第2号)

⑤福祉系短大等3年 → 基礎科目履修 → 相談援助実務1年 → 短期養成施設等(6か月以上)(第5号)

⑥福祉系短大等2年 → 基礎科目履修 → 相談援助実務2年 → 短期養成施設等(6か月以上)(第8号)

⑦社会福祉主事養成機関 → 相談援助実務2年 → 短期養成施設等(6か月以上)(第9号)

⑧児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事・実務4年 → 短期養成施設等(6か月以上)(第12号)

短期の養成施設(6か月以上)を修了する必要がある人のルートです。

Q
短期養成施設等とは

社会福祉士の短期養成施設は、福祉系の大学や短大で基礎科目を履修した方が、社会福祉士国家試験の受験資格を得るために通う施設です。

④ 福祉系大学等4年 → 基礎科目履修 → 短期養成施設等(6か月以上)

⑤ 福祉系短大等3年 → 基礎科目履修 → 相談援助実務1年 → 短期養成施設等(6か月以上)

⑥ 福祉系短大等2年 → 基礎科目履修 → 相談援助実務2年 → 短期養成施設等(6か月以上)

④⑤⑥は、福祉系大学にて、福祉に関わる「基礎科目」を履修している人は、養成施設が短期で済みます。

Q
基礎科目とは
Q
基礎科目(令和3年4月入学者から適用)
医学概論
心理学と心理的支援
社会学と社会システム
社会保障
権利擁護を支える法制度
高齢者福祉
障害者福祉
児童・家庭福祉
貧困に対する支援
保健医療と福祉
刑事司法と福祉
ソーシャルワークの基盤と専門職
ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
社会福祉調査の基礎
福祉サービスの組織と経営
ソーシャルワーク演習

戻る

Q
基礎科目(平成21年4月から令和3年3月までの入学者に適用)
人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システム のうち1科目
社会調査の基礎
相談援助の基盤と専門職
福祉行財政と福祉計画
福祉サービスの組織と経営
社会保障
高齢者に対する支援と介護保険制度
障害者に対する支援と障害者自立支援制度
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
低所得者に対する支援と生活保護制度
保健医療サービス
就労支援サービス、権利擁護と成年後見制度、更生保護制度 のうち1科目

戻る

Q
基礎科目(平成21年3月までの入学者に適用)
社会福祉原論
老人福祉論
障害者福祉論
児童福祉論
社会保障論、公的扶助論、地域福祉論 のうち1科目
心理学、社会学、法学 のうち1科目

戻る

Q
(参考)短期養成施設一覧
都道府県名称所在地電話番号課程
北海道札幌医学技術福祉歯科専門学校
社会福祉士通信課程(短期)
札幌市中央区南5条西11-1289-5011-513-2111通信
9月
宮城県仙台医療福祉専門学校
社会福祉士養成通信課程(短期)
仙台市青葉区中央4-7-20022-217-8884通信
9月
栃木県マロニエ医療福祉専門学校
社会福祉学科通信課程(短期養成課程)
栃木市今泉町2-6-220282-28-0030通信
9月
群馬県専門学校高崎福祉医療カレッジ
社会福祉士科短期養成課程
高崎市東町28-1027-386-2323通信
9月
東京都東京福祉専門学校
社会福祉士短期養成通信課程
江戸川区西葛西5-10-320120-21-2323通信
9月
アルファ医療福祉専門学校
社会福祉士通信科短期養成コース
町田市森野2-15-13042-729-1026通信
9月
NHK学園
社会福祉士養成課程短期養成科
国立市富士見台2-36-2042-580-5035通信
9月
日本社会事業大学
通信教育科社会福祉士短期養成課程
清瀬市竹丘3-1-30042-496-3200通信
9月
神奈川県全国社会福祉協議会中央福祉学院
社会福祉士通信課程短期養成コース
三浦郡葉山町上山口1560-44046-858-1355通信
9月
新潟県日本こども福祉専門学校
社会福祉士短期通信学科
新潟市中央区花園1-4-8025-240-4820通信
9月
愛知県日本総合研究所
社会福祉士養成所通信課程短期養成コース
名古屋市中村区則武本通1-380120-054-977通信
9月
京都府京都医療福祉専門学校
社会福祉士科短期養成課程(通信)
京都市伏見区竹田段川原町207075-644-1000通信
11月
大阪府日本メディカル福祉専門学校
社会福祉士科短期通信課程
大阪市東淀川区大隅1-1-2506-6329-6553通信
9月
香川県専門学校穴吹パティシエ福祉カレッジ
社会福祉学科通信課程(短期養成課程)
高松市西の丸町14-100120-46-3485
087-873-2455
通信
9月

戻る

⑦ 社会福祉主事養成機関 → 相談援助実務2年 → 短期養成施設等(6か月以上)

⑦は社会福祉主事養成機関を修了し、相談援助実務2年ある方は、短期養成施設等で6ヶ月以上修学すると、社会福祉士国家試験の受験資格を満たすことができます。

Q
社会福祉主事とは

都道府県や市の福祉事務所や福祉施設などで働くことができる「任用資格」です。
社会福祉主事は任用資格であるため、社会福祉士と比べると簡単に取得することができます。

任用資格とは、「特定の職業や職位に就く場合、取得が必須となる資格」を指します。

福祉や介護の仕事に携わりながら、公務員として働くことができるため、就職の幅を広げるために、社会福祉主事を取得することはおすすめです。

Q
社会福祉主事養成機関

社会福祉主事養成機関(昼間課程、夜間課程)は、修業年限2年以上の学校が指定されているほか、1年間の通信課程のものがあります。

全国の社会福祉主事養成機関はWAM NET(ワムネット)のページで検索することができます。

私も一番初めに「社会福祉主事」を取りましたよ!

社会福祉主事 修了証書

⑧ 児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事・実務4年 → 短期養成施設等(6か月以上)

⑧は「児童福祉司」「身体障害者福祉司」「査察指導員」「知的障害者福祉司」「老人福祉指導主事」の5つの職種のいずれかで、実務経験が4年以上ある方は、短期養成施設等で6ヶ月以上修学すると、社会福祉士国家試験の受験資格を満たすことができます。

Q
児童福祉司などの実務経験とは

「児童福祉司※1」「身体障害者福祉司※2」「査察指導員※3」「知的障害者福祉司※4」「老人福祉指導主事※5」の5つの職種のいずれかで実務経験が4年以上ある人は、短期養成施設などで6ヶ月以上修学すると、社会福祉士国家試験の受験資格を満たすことができます。

※1児童福祉司:児童相談所に勤務し、子どもの福祉に関する相談に応じ、調査・支援・指導を行います。

※2身体障害者福祉司:身体障害者更生相談所や福祉事務所などに勤務し、身体に障害のある人に対して福祉に関する相談に応じたり情報を提供したりするほか、職員に対する指導を行います。

※3査察指導員:福祉事務所に勤務し、ケースワーカーの指導や監督を行います。

※4知的障害者福祉司:知的障害者更生相談所や福祉事務所に勤務し、知的障害のある人に対して福祉に関する相談に応じたり情報を提供したりするほか、ケースワーカーに対する指導を行います。

※5老人福祉指導主事:福祉事務所に配置される社会福祉主事で、ケースワーカーに対して指導・監督を行います

戻る

一般養成施設ルートは以下の4つの種類に分けられます。

⑨一般大学等4年 → 一般養成施設等(1年以上)(第3号)

⑩一般短期大学等3年 → 相談援助実務1年 → 一般養成施設等(1年以上)(第6号)

⑪一般短期大学等2年 → 相談援助実務2年 → 一般養成施設等(1年以上)(第10号)

⑫相談援助実務4年 → 一般養成施設等(1年以上)(第11号)

⑨⑩⑪は福祉に関わる学歴等を持っていない方は、一般の養成施設等のルートになります。

⑫は、大学や短大を卒業していない方で(中卒・高卒等)、相談援助の実務を4年以上行っていた方も一般養成施設等のルートになります。

私は相談援助実務4年で、一般養成施設を修了しました。

一般養成施設 卒業証書
Q
(参考)一般養成施設等一覧
都道府県名称所在地電話番号課程
北海道札幌医学技術福祉歯科専門学校
社会福祉士通信課程(一般)
札幌市中央区南5条西11-1289-5011-513-2111通信
1年6月
大原医療福祉専門学校
社会福祉士通信課程
札幌市北区北6条西8丁目011-707-0088通信
1年6月
星槎道都大学
社会福祉士一般養成課程
北広島市中の沢149011-372-3111通信
1年9月
岩手県MCL盛岡医療福祉スポーツ専門学校
社会福祉士一般養成通信課程
盛岡市大沢川原3-5-180120-514-124通信
1年6月
宮城県仙台医療福祉専門学校
社会福祉士養成通信課程(一般)
仙台市青葉区中央4-7-20022-217-8884通信
1年6月
福島県国際医療看護福祉大学校
社会福祉士科通信課程
郡山市方八町2-4-10024-973-5062通信
1年6月
栃木県マロニエ医療福祉専門学校
社会福祉学科通信課程(一般養成課程)
栃木市今泉町2-6-220282-28-0030通信
1年6月
群馬県群馬社会福祉専門学校
社会福祉士通信課程
前橋市元総社町1520120-135-294通信
1年6月
専門学校高崎福祉医療カレッジ
社会福祉士科一般養成課程
高崎市東町28-1050-3777-7575通信
1年6月
埼玉県埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校
社会福祉士養成科
さいたま市大宮区仲町3-88-2048-649-2331夜間
1年
千葉県江戸川学園おおたかの森専門学校
社会福祉士養成学科通信課程
流山市駒木4740120-538-505通信
1年6月
東京都アルファ医療福祉専門学校
社会福祉士通信科一般養成コース
町田市森野2-15-13

042-729-1026通信
1年6月
NHK学園
社会福祉士養成課程一般養成科(1年6月コース)
国立市富士見台2-36-2042-580-5035通信
1年6月
NHK学園
社会福祉士養成課程一般養成科(1年コース)
国立市富士見台2-36-2042-580-5035通信
1年
東京福祉保育専門学校
社会福祉士養成通信課程
豊島区東池袋4-23-403-3987-5611通信
1年10月
東京福祉専門学校
社会福祉士一般養成科
江戸川区西葛西5-10-320120-21-2323昼間
1年
東京福祉専門学校
社会福祉士一般養成通信課程
江戸川区西葛西5-10-320120-21-2323通信
1年6月
日本社会事業大学
通信教育科社会福祉士一般養成課程
清瀬市竹丘3-1-30042-496-3205通信
1年6月
日本知的障害者福祉協会
社会福祉士養成所通信課程
港区浜松町2-7-19
KDX浜松町ビル6階
03-3438-0984通信
1年6月
日本福祉教育専門学校
社会福祉士養成学科
新宿区高田馬場2-16-303-3205-1611昼間
1年
日本福祉教育専門学校
社会福祉士養成科
新宿区高田馬場2-16-303-3205-1611夜間
1年
日本福祉教育専門学校
社会福祉士養成通信課程
豊島区高田3-6-1503-5904-8135通信
1年6月
品川区社会福祉協議会
社会福祉士養成コース
品川区西品川1-28-303-5498-6368通信
1年6月
大原医療秘書福祉保育専門学校
社会福祉学科
千代田区西神田2-4-1103-3237-8711夜間
1年
大原医療秘書福祉保育専門学校
社会福祉士養成通信課程
千代田区西神田2-4-1103-3237-8711通信
1年6月
首都医校
社会福祉学科(昼間部)
新宿区西新宿1-7-303-3346-3000昼間
1年
東京豊島IT医療福祉専門学校
社会福祉士通信コース
豊島区南池袋2-8-90120-846-218通信
1年6月
東京未来大学福祉保育専門学校
社会福祉士一般養成通信課程
足立区綾瀬2-30-60800-170-9025通信
1年6月
神奈川県茅ヶ崎リハビリテーション専門学校
社会福祉専攻科
茅ヶ崎市南湖1-6-110467-88-6725通信
1年6月
YMCA健康福祉専門学校
社会福祉科(通信制)
厚木市中町4-16-19046-223-1441通信
1年6月
新潟県国際こども・福祉カレッジ
社会福祉学科
新潟市中央区古町通2-5470120-229-656昼間
1年
日本こども福祉専門学校
社会福祉士一般通信学科
新潟市中央区花園1-4-8025-240-4820通信
1年6月
長野県北アルプス福祉学院
社会福祉養成課程
長野市大字鶴賀28-3026-223-2940通信
1年6月
愛知県東海医療科学専門学校
社会福祉科(通信課程)
名古屋市中村区名駅南2-7-2052-561-8001通信
1年6月
東海医療科学専門学校
社会福祉科(昼間課程)
名古屋市中村区名駅南2-7-2052-561-8001昼間
1年
日本総合研究所
社会福祉士養成所通信課程一般養成コース
名古屋市中村区則武本通1-380128-054-977通信
1年6月
日本福祉大学中央福祉専門学校
社会福祉士科通信課程
名古屋市中区千代田3-27-11052-339-0200通信
1年6月
名古屋医専
社会福祉学科(昼間)
名古屋市中村区名駅4-27-1052-582-3000昼間
1年
滋賀県華頂社会福祉専門学校
社会福祉科(一般養成通信課程)
大津市大萱6-4-10077-547-2848通信
2年
京都府京都医療福祉専門学校
社会福祉士科一般養成課程(通信)
京都市伏見区竹田段川原町207075-644-1000通信
1年7月
京都国際社会福祉センター
社会福祉士養成課程
京都市伏見区桃山町本多上野84075-612-1506夜間
2年
京都医健専門学校
社会福祉科
京都市中京区衣棚町51-20120-448-808夜間
1年
大阪府大阪保健福祉専門学校
社会福祉専攻科
大阪市淀川区宮原1-2-4706-6396-2941
0120-128-294
夜間
1年
南海福祉看護専門学校
社会福祉士養成通信課程
高石市千代田6-12-53072-262-1094
0120-294-329
通信
1年6月
日本メディカル福祉専門学校
社会福祉士科
大阪市東淀川区大隅1-1-2506-6329-6553昼間
1年
日本メディカル福祉専門学校
社会福祉士科一般通信課程
大阪市東淀川区大隅1-1-2506-6329-6553通信
1年6月
大阪国際福祉資格センター
社会福祉士養成通信課程
大阪市天王寺区堀越町4-3106-6771-4188通信
1年6月
大原医療福祉製菓専門学校梅田校
社会福祉士養成通信課程
大阪市北区大融寺町2-1406-6130-7411通信
1年6月
宝塚医療大学
社会福祉士別科一般養成課程(通信)
大阪市北区豊崎7-7-170120-00-1239
06-6374-6300
通信
1年9月
兵庫県豊岡短期大学
通信教育部社会福祉士養成通信課程
豊岡市戸牧1600796-22-6400通信
1年6月
神戸医療福祉専門学校 中央校
社会福祉士科
神戸市中央区多聞通2-6-30120-480-294
078-362-1294
夜間
1年
和歌山県和歌山社会福祉専門学校
社会福祉科通信課程
有田郡広川町下津木11050737-67-2270通信
1年6月
島根県大阪健康福祉短期大学
付属福祉実践研究センターしまね支部
社会福祉士通信課程
安来市広瀬町広瀬753-150120-556-532
0854-32-4198
通信
1年6月
岡山県岡山医療福祉専門学校
社会福祉学科(通信課程)
岡山市中区門田屋敷3-5-18086-271-6001通信
1年6月
広島県ウェルテック専門学校広島校
社会福祉士通信学科
広島市東区牛田新町3-15-380120-022-695通信
1年6月
広島福祉専門学校
社会福祉士科昼間課程
安芸郡海田町大正町2-270120-654-139昼間
1年
広島福祉専門学校
社会福祉士科通信課程
安芸郡海田町大正町2-270120-654-139通信
1年6月
穴吹国際みらい専門学校
社会福祉学科通信課程
福山市東町2-3-6087-873-2455通信
1年6月
専門学校福祉リソースカレッジ広島
一般養成施設通信課程
安芸郡府中町本町2-1-17082-288-8804通信
1年6月
山口県YIC看護福祉専門学校
社会福祉士通信課程
防府市中央町1-80120-500-294
0835-26-1122
通信
1年6月
香川県専門学校穴吹パティシエ福祉カレッジ
社会福祉学科通信課程(一般養成課程)
高松市西の丸町14-10087-873-2455通信
1年6月
専門学校穴吹パティシエ福祉カレッジ
社会福祉学科通信課程(一般養成課程)
高松市西の丸町14-10087-873-2455通信
1年
愛媛県四国中央医療福祉総合学院
社会福祉学科一般養成課程(通信課程)
四国中央市中之庄町1684-100896-24-1000通信
1年8月
福岡県麻生医療福祉&保育専門学校福岡校
社会福祉士通信課程
福岡市博多区博多駅南2-12-290120-371-007
092-415-2306
通信
1年6月
F・Cフチガミ医療福祉専門学校
社会福祉士養成科
福岡市中央区今泉1-4-180120-449-419
092-737-3153
昼間
1年
F・Cフチガミ医療福祉専門学校
社会福祉士科通信課程
福岡市中央区今泉1-4-180120-449-419
092-737-3153
通信
1年6月
福岡保育こども医療福祉専門学校
社会福祉士養成通信課程
福岡市博多区上川端町14-13092-271-2942通信
1年6月
佐賀県

九州医療専門学校
社会福祉士通信学科
鳥栖市田代外町1526-10120-84-3312通信
1年6月
熊本県熊本YMCA学院
社会福祉学科通信制
熊本市中央区段山本町4-1096-353-6393通信
1年6月
大分県智泉福祉製菓専門学校
社会福祉士学科
大分市荏隈1135097-549-4551昼間
1年
宮崎県宮崎福祉医療カレッジ
社会福祉士学科昼間課程(通学)
宮崎市老松1-3-70120-62-1510
0985-60-1440
昼間
1年
宮崎福祉医療カレッジ
社会福祉士学科通信課程
宮崎市老松1-3-70120-62-1510
0985-60-1440
通信
1年6月
沖縄県専門学校琉球リハビリテーション学院
社会福祉学科
国頭郡金武町字金武4348-20120-490-515
098-983-2130
夜間
1年
ソーシャルワーク専門学校
社会福祉士一般養成課程
中頭郡北中城村字屋宜原212-1098-933-8788通信
1年6月
専門学校沖縄統合医療学院
社会福祉学科
浦添市伊祖4-9-80120-873-104夜間
1年

戻る

大学や短大を卒業しておらず、実務経験も有していない場合は?

結論から言うと、自分で一番行きやすいルートを選んで、受験資格を取得しましょう。

最も早いルートは、福祉系大学4年制で「指定科目」を履修するルートが一番早いです。

Q
受験資格について
Q
通信でも取れますか?

一般養成施設や短期養成施設は通信制のところもあるため、働きながら受験資格を得たいという方は通信制もおすすめです。
ただし通信課程の場合でも実習は必須ですので、仕事と両立できるよう調整が必要です

Q
旧カリキュラムを履修して受験資格を得ましたが、新カリキュラムを履修する必要はありますか。

従前のカリキュラムを履修し、受験資格を得ている場合、受験することができます。

Q
精神保健福祉士の登録者ですが、社会福祉士国家試験を受験するときに試験科目の免除はできますか。

精神保健福祉士の登録を行なった方(または登録申請中の方)は、受験申込時に必要な書類を提出することで、精神保健福祉士との共通科目が免除されます。

Q
精神保健福祉士との共通科目を教えてください。

精神保健福祉士との共通科目は、以下のとおりです。

  • 医学概論
  • 心理学と心理的支援
  • 社会学と社会システム
  • 社会福祉の原理と政策
  • 社会保障
  • 権利擁護を支える法制度
  • 地域福祉と包括的支援体制
  • 障害者福祉
  • 刑事司法と福祉
  • ソーシャルワークの基盤と専門職
  • ソーシャルワークの理論と方法
  • 社会福祉調査の基礎
Q
最短で受験資格を得られるルートはどれですか?

最も早いルートは、福祉系大学4年制で「指定科目」を履修するルートが一番早いです。

Q
2年制の一般短大を卒業後、大学へ編入して、指定科目をすべて履修して卒業しました。受験資格はありますか。

あります。

Q
夜間、通信課程の3年制短大(専門学校、各種学校)を卒業しましたが、3年制卒業となりますか。

夜間、通信課程の場合、3年制卒業にはなりません。

戻る

ここまで読んでいただきありがとうございました。

社会福祉士への道のりは、受験資格を得るだけでも長いですね。

自身がどのルートに当てはまるのか、又はどのルートで行くのかをあらかじめ確認し、受験するまでのスケジュールをイメージしましょう。

最短の資格取得ルートは、学歴や相談援助業務経験がどのくらいあるかによって変わります。

毎年、一歩ずつ確実に進んでいくことが一番の近道ですよ。

受験資格の取得を考えている人は、公益財団法人社会福祉振興・試験センタ―のWebサイトなどで事前に調べて、自分に当てはまる職種があるかどうかをきちんと把握しておきましょう

ありがとうございました!

川口 敏男(記事の執筆者)
川口 敏男(記事の執筆者)
福祉系資格のオレンジハートスクール代表
Profile
川口敏男(かわぐち としお) と申します。  福祉の現場で働きながら、福祉系の国家資格を取得しました。  現在は、福祉系の国家資格に関する情報を日々配信しています!  「福祉系資格のオレンジハートスクール」の代表も務めています。よろしくお願いします。     【合格資格】 「社会福祉士」「介護福祉士」 「精神保健福祉士」 「ケアマネジャー」
プロフィールを読む

TOPへ戻る

記事URLをコピーしました