精神保健福祉士 国家試験 試験情報 TOP
受験対策の基本は、正確な情報収集です。
ここでは、精神保健福祉士国家試験合格に必要な情報だけを集めて、記載しています。
ゆっくりご覧ください。
受験対策 最新記事
精神保健福祉士国家試験 基本情報
私のプロフィール
- さらに詳しいプロフィール
-
代表者名

はじめまして!
川口敏男(かわぐち としお) と申します。サイトにお越しいただきありがとうございます!
私のプロフィールを簡単に紹介します。
私のプロフィール名前 川口 敏男 出身地 滋賀県 趣味 ゲーム・二度寝 好きな食べ物 唐揚げ サーモン 焼肉 お寿司 学歴 日本福祉大学
福祉経営学部
医療・福祉マネジメント学科 卒業取得資格 社会福祉士
精神保健福祉士
介護福祉士
ケアマネジャー
社会福祉主事 などあらためまして、川口 敏男と申します。
ゲームと二度寝が大好きな、滋賀県出身40代のおじさんです。唐揚げやサーモンがあると、おとなしいです。
焼肉やお寿司の日は、お祭り騒ぎです。私の経歴私は、ご縁があって、社会福祉協議会や高齢者福祉施設など、約11年間 福祉の現場で働かせていただきました。
生活相談員や介護職、地域福祉などを経験し、多くの人との出会い、学び、経験をいただきました。
さらに、働きながら、「社会福祉士」 「精神保健福祉士」 「介護福祉士」 「ケアマネジャー」の国家資格等を取得しました。
この経験を元に、令和元年10月に職場を退職し、
同年11月に「福祉系資格のオレンジハートスクール」を開業し、独立を果たしました。
現在は、合格を目指す受験生を全力で応援しています。
その他、社会福祉士として、成年後見活動など、さまざまな事業への協力も行っています。
働きながら大学まで卒業できました!
資格を取ろうと思ったけっかけ当時、職場の上司が、「社会福祉士」として働いている姿がカッコ良すぎて、「自分もあんな風になりたい」と思うようになったのがきっかけです。
(当時は高卒で、社会福祉主事の通信課程を受講している時でした)そこから、「よし、私も国家資格を取ってバリバリ働くぞ!」と
働きながら国家資格の勉強をスタートしました。
当時、私は高卒であり、実務経験もほとんど無かったため、実務経験を積んで、受験資格を得るところからのスタートでした。夜勤や休日出勤がある中で、必死に勉強時間を確保し、情報を集め、試行錯誤しながら勉強しました。
合格も、不合格も経験しました。
今では、資格を取って本当に良かったと思っています。
いろんな現場の職員さんと出会い、勉強や仕事が出来たことは、本当に楽しい思い出と大きな財産になっています。
自由な時間も増えました。
家族との時間も増えました。
独立・起業も出来ました。
収入も増えました。
最後に何かを目指すのに、年齢・時期は関係ありません。
資格習得をきっかけに、あなたの人生は確実に大きく広がります!
当サイトで発信する情報は、私の経験を余すことなく、発信していきます。
あなたのチャレンジを後押しする一つのきっかけになれば幸いです。
よろしくお願いいたします。合格証書 一覧社会福祉士
社会福祉士の合格証書 第26回 社会福祉士国家試験の合格証書です。
一番最初に取った国家資格。
一番苦労しました。2回目で合格。共通科目 45点/83点
専門科目 41点/67点
総合得点 86点/150点
当時は1月下旬で、むっちゃ寒かったの覚えてます!(ホッカイロ べた張り)
精神保健福祉士
精神保健福祉士の合格証書 第19回 精神保健福祉士国家試験の合格証書です。
共通科目 免除でした。
専門科目 44点/80点
総合得点 44点/80点
合格最低点で合格しました。
さらに、試験当日、会場で時計を忘れたのに気づいて、青ざめました。
介護福祉士
介護福祉士の合格証書 ケアマネジャー
ケアマネジャーの合格証書 第18回 介護支援専門員実務者受講試験の合格証書です。
介護支援分野 17点/25点
保健医療サービス分野 16点/20点
福祉サービス分野 14点/15点
総合得点 47点/60点
一回目の受験は、1点差で不合格になりました!
ケアマネジャー合格体験記はこちら日本福祉大学
日本福祉大学の卒業証書 日本福祉大学の卒業証書です。
働きながら、やっと40代で、大学を卒業できました!
ありがとうございました!











