精神保健福祉士 受験資格をわかりやすく解説します。

精神保健福祉士資格を取得するためには、決められたルートを経て受験資格を満たし、国家試験に合格・登録しなければなりません。(下記のルート図参照)
- 受験資格取得ルート図
(出典:社会福祉振興・試験センターHP) -

(出典:社会福祉振興・試験センターHP)
上記のルート図を見ると、学歴や資格、実務経験によって資格取得ルートは、 第1号から第10号 の10通りあることが分かります。
ここでは上記のルート図を、わかりやすく3つに分けて紹介します。
- 保健福祉系大学等ルート
- 短期養成施設等ルート
- 一般養成施設等ルート
それでは、一緒に見て行きましょう。
保健福祉系大学等ルート

福祉系大学ルートは以下の3つの種類に分けられます。
① 保健福祉系大学等4年 → 指定科目履修
② 保健福祉系短大等3年 → 指定科目履修 → 相談援助実務1年
③ 保健福祉系短大等2年 → 指定科目履修 → 相談援助実務2年
順番に見て行きましょう。
① 保健福祉系大学4年 → 指定科目履修
①は、福祉系の4年制大学を卒業した方が得られる受験資格です。
在学中に「指定科目」と呼ばれる社会福祉士に関する科目を履修し、そのまま国家試験を受験することができます。
- 指定科目とは
(出典 社会福祉振興・試験センター) -
- 指定科目(令和3年4月入学者から適用)
-
医学概論 心理学と心理的支援 社会学と社会システム 社会福祉の原理と政策 地域福祉と包括的支援体制 社会保障 障害福祉 権利擁護を支える法制度 刑事司法と福祉 社会福祉調査の基礎 精神医学と精神医療 現代の精神保健の課題と支援 ソーシャルワークの基盤と専門職 精神保健福祉の原理 ソーシャルワークの理論と方法 ソーシャルワークの理論と方法(専門) 精神障害リハビリテーション論 精神保健福祉制度論 ソーシャルワーク演習 ソーシャルワーク演習(専門) ソーシャルワーク実習指導 ソーシャルワーク実習
Q- 指定科目(平成24年4月から令和3年3月までの入学者に適用)
-
人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システム のうち1科目 現代社会と福祉 地域福祉の理論と方法 社会保障 低所得者に対する支援と生活保護制度 福祉行財政と福祉計画 保健医療サービス 権利擁護と成年後見制度 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 精神疾患とその治療 精神保健の課題と支援 精神保健福祉相談援助の基盤(基礎) 精神保健福祉相談援助の基盤(専門) 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 精神保健福祉に関する制度とサービス 精神障害者の生活支援システム 精神保健福祉援助演習(基礎) 精神保健福祉援助演習(専門) 精神保健福祉援助実習指導 精神保健福祉援助実習
Q- 指定科目(平成21年4月から平成24年3月までの入学者に適用)
-
人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システム のうち1科目 現代社会と福祉 地域福祉の理論と方法 社会保障 低所得者に対する支援と生活保護制度 福祉行財政と福祉計画 保健医療サービス 権利擁護と成年後見制度 精神医学 精神保健学 精神科リハビリテーション学 精神保健福祉論 精神保健福祉援助技術総論 精神保健福祉援助技術各論 精神保健福祉援助演習 精神保健福祉援助実習
Q- 指定科目(平成21年3月までの入学者に適用)
-
指定科目(平成12年4月1日施行) 精神医学 精神保健学 精神科リハビリテーション学 精神保健福祉論 社会福祉原論 社会保障論、公的扶助論、地域福祉論 のうち1科目 精神保健福祉援助技術総論 精神保健福祉援助技術各論 精神保健福祉援助演習 精神保健福祉援助実習 医学一般 心理学、社会学、法学 のうち1科目
Q
② 保健福祉系大学3年 → 指定科目履修 → 相談援助実務1年
③ 保健福祉系大学2年 → 指定科目履修 → 相談援助実務2年
②と③は、4年制ではなく3年制・2年制の大学や短大を卒業し、指定科目を履修した方は、相談援助の実務経験を1年・2年積むことで受験資格が得られます。
- 精神保健福祉士の相談援助実務について
(引用 社会福祉振興・試験センター) -
精神保健福祉士の業務は、精神障害者の保健及び福祉に関する専門的知識及び技術をもって、精神障害者の社会復帰に関する相談に応じ、助言、指導、日常生活への適応のための必要な訓練その他の援助を行なうことであることから、精神保健福祉士の国家試験の受験資格を得るために必要な実務経験については、次の①~⑤に該当する業務に、年間を通じた業務時間の概ね5割以上従事することを要件とする。
- ①精神障害者の相談
精神障害者の精神疾患の状態にも配慮しつつ、その円滑な社会復帰に資する各種の情報提供 - ②精神障害者に対する助言、指導
精神障害者に対して、その精神疾患の状態にも配慮しつつ、その退院後の住居や再就労の場の選択等について、積極的な提案、誘導 - ③精神障害者に対する日常生活への適応のための必要な訓練
社会復帰の途上にある精神障害者に対し、時間を決めて洗面させる、清掃、洗濯等の習慣をつけさせる、公共交通機関の利用に慣れさせる等の生活技能を身につけるための訓練 - ④精神障害者に対するその他の援助
精神障害者自身がすることに困難が伴う手続きを代行し、社会復帰を目指す精神障害者を受け入れる側の家族、学校、会社等に精神障害に関する理解を求めるなど、個々の精神障害者のニーズに応じた多様な支援 - ⑤援助を行なうための関係者との連絡、調整等
- ・ケースカンファレンス等の会議への出席
- ・ケース記録等の関係書類の整理
- ・職員間の申し送り、連絡、調整
- ・関係機関との連絡、調整
なお、病棟における食事の介助や入浴の介助等の看護業務は、実務経験としては認められない。
- (注意)児童が利用者である施設においては、精神障害がある障害児に対する相談援助業務だけでなく、保護者が精神障害者の場合、精神障害者である保護者に対する相談援助業務も実務経験の対象となります。ただし、乳児院においては、保護者が精神障害者の場合、精神障害者である保護者に対する相談援助業務が実務経験の対象となります。乳児に対する相談援助業務は、実務経験の対象とはなりません。
自身の業務が実務経験の範囲に含まれるかを必ず確認しておきましょう。
- ①精神障害者の相談
短期養成施設等ルート

短期養成施設ルートは以下の4つ種類に分けられます。
④ 福祉系大学等4年 → 基礎科目履修 → 短期養成施設等(6か月以上)(第2号)
⑤ 福祉系短大等3年 → 基礎科目履修 → 相談援助実務1年 → 短期養成施設等(6か月以上)(第5号)
⑥ 福祉系短大等2年 → 基礎科目履修 → 相談援助実務2年 → 短期養成施設等(6か月以上)(第8号)
⑦ 社会福祉士登録者 → 短期養成施設等(6か月以上)(第9号)
短期の養成施設(6か月以上)を修了する必要がある人のルートです。
これらの条件を満たしている場合は、精神保健福祉士になるための短期養成施設で働くことができます。短期養成施設は指定科目だけを修得すれば良いため、養成施設に通う期間は660時間で済みます。
- 短期養成施設等とは
-
精神保健福祉士の短期養成施設は、福祉系の大学や短大で基礎科目を履修した方が、精神保健福祉士国家試験の受験資格を得るために通う施設です。
④ 福祉系大学等4年 → 基礎科目履修 → 短期養成施設等(6か月以上)
⑤ 福祉系短大等3年 → 基礎科目履修 → 相談援助実務1年 → 短期養成施設等(6か月以上)
⑥ 福祉系短大等2年 → 基礎科目履修 → 相談援助実務2年 → 短期養成施設等(6か月以上)
④⑤⑥は、福祉系大学にて、福祉に関わる「基礎科目」を履修している人は、養成施設が短期で済みます。
- 基礎科目とは
(出典 社会福祉振興・試験センター) -
- 基礎科目(令和3年4月入学者から適用)
-
医学概論 心理学と心理的支援 社会学と社会システム 社会福祉の原理と政策 地域福祉と包括的支援体制 社会保障 障害福祉 権利擁護を支える法制度 刑事司法と福祉 社会福祉調査の基礎 ソーシャルワークの基盤と専門職 ソーシャルワーク実習
Q- 基礎科目(平成24年4月から令和3年3月までの入学者に適用)
-
人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システム のうち1科目 現代社会と福祉 地域福祉の理論と方法 社会保障 低所得者に対する支援と生活保護制度 福祉行財政と福祉計画 保健医療サービス 権利擁護と成年後見制度 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 精神保健福祉相談援助の基盤(基礎) 精神保健福祉援助演習(基礎)
Q- 基礎科目(平成21年4月から平成24年3月までの入学者に適用)
-
人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システム のうち1科目 社会保障 低所得者に対する支援と生活保護制度 福祉行財政と福祉計画 保健医療サービス 権利擁護と成年後見制度 精神保健福祉援助技術総論
Q- 基礎科目(平成21年3月までの入学者に適用)
-
基礎科目 社会福祉原論 社会保障論、公的扶助論、地域福祉論 のうち1科目 精神保健福祉援助技術総論 医学一般 心理学、社会学、法学 のうち1科目
Q
- (参考)短期養成施設一覧
-
都道府県 名称 所在地 電話番号 課程 北海道 星槎道都大学
精神保健福祉士短期養成課程北広島市中の沢149 011-372-3111 通信
10月岩手県 MCL盛岡医療福祉スポーツ専門学校
精神保健福祉士短期養成通信課程盛岡市大沢川原3-5-18 0120-514-124 通信
9月宮城県 仙台医療福祉専門学校
精神保健福祉士養成通信課程仙台市青葉区中央4-7-20 022-217-8884 通信
9月栃木県 マロニエ医療福祉専門学校
精神保健福祉学科通信課程栃木市今泉町2-6-22 0282-28-0030 通信
9月群馬県 専門学校高崎福祉医療カレッジ
精神保健福祉士科短期養成課程高崎市東町28-1 050-3777-7575 通信
9月群馬社会福祉専門学校
精神保健福祉士短期養成通信課程前橋市元総社町152 0120-135-294 通信
9月東京福祉大学
精神保健福祉士短期養成通信課程伊勢崎市山王町2020-1 0270-20-3671 通信
9月東京都 アルファ医療福祉専門学校
精神保健福祉士通信科短期養成コース町田市森野1-7-8 042-729-1026 通信
9月東京福祉保育専門学校
精神保健福祉士短期養成通信課程豊島区東池袋4-23-4 03-3987-5611 通信
9月日本社会事業大学
通信教育科精神保健福祉士短期養成課程清瀬市竹丘3-1-30 042-496-3206 通信
9月日本福祉教育専門学校
精神保健福祉士短期養成通信課程豊島区高田3-6-15 03-5904-8135 通信
9月東京未来大学福祉保育専門学校
精神保健福祉士短期養成通信課程足立区綾瀬2-30-6 0800-170-9025 通信
9月神奈川県 YMCA健康福祉専門学校
精神保健福祉科厚木市中町4-16-19 046-223-1441 通信
9月愛知県 日本総合研究所
精神保健福祉士養成所通信課程名古屋市中村区則武本通1-38 0800-888-5628 通信
9月日本福祉大学中央福祉専門学校
精神保健福祉士短期養成通信課程名古屋市中区千代田3-27-11 052-339-0200 通信
9月保育・介護・ビジネス名古屋専門学校
精神保健福祉士短期養成通信課程名古屋市中区丸の内2-6-4 0120-159-672
052-222-5631通信
9月京都府 京都医療福祉専門学校
精神保健福祉科(通信)短期養成課程京都市伏見区竹田段川原町207 075-644-1000 通信
11月大阪府 大阪健康ほいく専門学校
精神保健福祉通信教育科短期養成泉大津市東豊中町3-1-15 0120-373-393 通信
9月日本メディカル福祉専門学校
精神保健福祉士科短期通信課程大阪市東淀川区大隅1-1-25 06-6329-6553 通信
9月広島県 広島福祉専門学校
精神保健福祉士科短期通信課程安芸郡海田町大正町2-27 0120-65-4139 通信
9月専門学校福祉リソースカレッジ広島
精神保健福祉学科短期養成施設通信課程安芸郡府中町本町2-1-17 082-288-8804 通信
9月香川県 専門学校穴吹パティシエ福祉カレッジ
精神保健福祉学科通信課程短期養成課程高松市西の丸町14-10 0120-46-3485
087-873-2455通信
9月愛媛県 四国中央医療福祉総合学院
精神保健福祉学科短期養成課程(通信課程)四国中央市中之庄町1684-10 0896-24-1000 通信
9月福岡県 F・Cフチガミ医療福祉専門学校
精神保健福祉士短期養成科福岡市中央区今泉1-4-18 0120-449-419
092-737-3153通信
9月麻生医療福祉&保育専門学校福岡校
精神保健福祉士短期養成通信課程福岡市博多区博多駅南2-12-29 092-415-2306 通信
9月佐賀県 九州医療専門学校
精神保健福祉士通信学科短期養成課程鳥栖市古野町176-8 0120-83-2255 通信
9月熊本県 熊本YMCA学院
精神保健福祉学科通信制熊本市中央区段山本町4-1 096-353-6393 通信
11月大分県 智泉福祉製菓専門学校
精神保健福祉士学科短期養成課程大分市荏隈1135 097-549-4551 昼間
6月沖縄県 沖縄福祉保育専門学校
精神保健福祉学科短期通信課程那覇市久米1-5-17 098-868-5796 通信
9月養成施設の入学に必要な学歴、相談援助実務等は、各養成施設が審査を行ないますので、詳細は各養成施設にお問い合わせください。
養成施設における実習科目の免除の可否についても、各養成施設にお問い合わせください。
⑦ 社会福祉士登録者 → 短期養成施設等(6か月以上)
⑦は社会福祉士登録者である方は、短期養成施設等で6ヶ月以上修学すると、精神保健福祉士国家試験の受験資格を満たすことができます。
さらに本試験では、共通科目が免除となり、専門科目のみの受験になります。

私はこのルートで受験資格を得ました!

一般養成施設ルート

一般養成施設ルートは以下の4つの種類に分けられます。
⑨ 一般大学等4年 → 一般養成施設等(1年以上)
⑩ 一般短期大学等3年 → 相談援助実務1年 → 一般養成施設等(1年以上)
⑪ 一般短期大学等2年 → 相談援助実務2年 → 一般養成施設等(1年以上)
⑫ 相談援助実務4年 → 一般養成施設等(1年以上)
⑨⑩⑪は福祉に関わる学歴等を持っていない方は、一般の養成施設等のルートになります。
⑫は、大学や短大を卒業していない方で(中卒・高卒等)、相談援助の実務を4年以上行っていた方も一般養成施設等のルートになります。
これらの条件を満たしている場合は、精神保健福祉士になるための一般養成施設で学ぶことができます。一般養成施設の総学習時間は1,050時間に達します。
- (参考)一般養成施設等一覧
-
都道府県 名称 所在地 電話番号 課程 北海道 星槎道都大学
精神保健福祉士一般養成課程北広島市中の沢149 011-372-3111 通信
1年9月岩手県 MCL盛岡医療福祉スポーツ専門学校
精神保健福祉士一般養成通信課程盛岡市大沢川原3-5-18 0120-514-124 通信
1年6月群馬県 専門学校高崎福祉医療カレッジ
精神保健福祉士科一般養成課程高崎市東町28-1 050-3777-7575 通信
1年7月東京都 アルファ医療福祉専門学校
精神保健福祉士通信科一般養成コース町田市森野1-7-8 042-729-1026 通信
1年7月首都医校
精神保健福祉学科(昼間部)新宿区西新宿1-7-3 03-3346-3000 昼間
1年東京豊島IT医療福祉専門学校
精神保健福祉士通信コース豊島区南池袋2-8-9 0120-846-218
03-3984-6218通信
1年7月東京福祉保育専門学校
精神保健福祉士養成通信課程豊島区東池袋4-23-4 03-3987-5611 通信
1年6月日本福祉教育専門学校
精神保健福祉士養成学科新宿区高田馬場2-16-3 03-3205-1611 昼間
1年日本福祉教育専門学校
精神保健福祉士養成科新宿区高田馬場2-16-3 03-3205-1611 夜間
1年日本福祉教育専門学校
精神保健福祉士養成通信課程豊島区高田3-6-15 03-5904-8135 通信
1年7月東京未来大学福祉保育専門学校
精神保健福祉士一般養成通信課程足立区綾瀬2-30-6 0800-170-9025 通信
1年6月富山県 北陸ビジネス福祉専門学校
精神保健福祉学科富山市西中野本町1-6 0120-71-0705
076-491-0705昼間
1年愛知県 あいち福祉医療専門学校
精神保健福祉学科名古屋市熱田区金山町1-7-13 052-678-8101 昼間
1年名古屋医専
精神保健福祉学科名古屋市中村区名駅4-27-1 052-582-3000 昼間
1年東海医療科学専門学校
精神保健福祉科名古屋市中村区名駅南2-7-2 052-561-8001 通信
1年6月京都府 京都医療福祉専門学校
精神保健福祉科(通信)一般養成課程京都市伏見区竹田段川原町207 075-644-1000 通信
1年7月京都医健専門学校
精神保健福祉科京都市中京区衣棚町51-2 0120-448-808 夜間
1年大阪府 大阪医専
精神保健福祉学科(昼間)大阪市北区大淀中1-10-3 06-6452-0110 昼間
1年大阪健康ほいく専門学校
精神保健福祉通信教育科一般養成泉大津市東豊中町3-1-15 0120-373-393 通信
1年7月大阪保健福祉専門学校
精神保健福祉科夜間1年制大阪市淀川区宮原1-2-47 06-6396-2941
0120-128-294夜間
1年日本メディカル福祉専門学校
精神保健福祉士通信科一般通信課程大阪市東淀川区大隅1-1-25 06-6329-6553 通信
1年7月兵庫県 神戸医療福祉専門学校 中央校
精神保健福祉士科神戸市中央区多聞通2-6-3 0120-480-294
078-362-1294夜間
1年広島県 専門学校福祉リソースカレッジ広島
精神保健福祉学科一般養成施設昼間課程安芸郡府中町本町2-1-17 082-288-8804 昼間
1年専門学校福祉リソースカレッジ広島
精神保健福祉学科一般養成施設通信課程安芸郡府中町本町2-1-17 082-288-8804 通信
1年6月香川県 専門学校穴吹パティシエ福祉カレッジ
精神保健福祉学科通信課程一般養成課程高松市西の丸町14-10 0120-46-3485
087-873-2455通信
1年7月愛媛県 四国中央医療福祉総合学院
精神保健福祉学科一般養成課程(通信課程)四国中央市中之庄町1684-10 0896-24-1000 通信
1年8月福岡県 F・Cフチガミ医療福祉専門学校
精神保健福祉士一般養成科福岡市中央区今泉1-4-18 0120-449-419
092-737-3153通信
1年6月佐賀県 九州医療専門学校
精神保健福祉士通信学科一般養成課程鳥栖市桜町1449-1 0120-83-2255 通信
1年6月大分県 智泉福祉製菓専門学校
精神保健福祉士学科一般養成課程大分市荏隈1135 097-549-4551 昼間
1年宮崎県 宮崎保健福祉専門学校
精神保健福祉学科宮崎市清武町木原5706 0985-85-8551 昼間
1年養成施設の入学に必要な学歴、相談援助実務等は、各養成施設が審査を行ないますので、詳細は各養成施設にお問い合わせください。
養成施設における実習科目の免除の可否についても、各養成施設にお問い合わせください。
結論から言うと、自分で一番行きやすいルートを選んで、受験資格を取得しましょう。
最も早いルートは、保健福祉系大学4年制で「指定科目」を履修するルートが一番早いです。
よくある質問
- 受験資格について
-
- 通信でも取れますか?
-
一般養成施設や短期養成施設は通信制のところもあるため、働きながら受験資格を得たいという方は通信制もおすすめです。
ただし通信課程の場合でも実習は必須ですので、仕事と両立できるよう調整が必要です
Q- 旧カリキュラムを履修して受験資格を得ましたが、新カリキュラムを履修する必要はありますか。
-
従前のカリキュラムを履修し、受験資格を得ている場合、受験することができます。
Q- 社会福祉士の登録者ですが、精神保健福祉士国家試験を受験するときに試験科目の免除はできますか。
-
社会福祉士の登録を行なった方(または登録申請中の方)は、受験申込時に必要な書類を提出することで、社会福祉士との共通科目が免除されます。
Q- 社会福祉士との共通科目を教えてください。
-
社会福祉士との共通科目は、以下のとおりです。
社会福祉調査の基礎
医学概論
心理学と心理的支援
社会学と社会システム
社会福祉の原理と政策
社会保障
権利擁護を支える法制度
地域福祉と包括的支援体制
障害者福祉
刑事司法と福祉
ソーシャルワークの基盤と専門職
ソーシャルワークの理論と方法
社会福祉調査の基礎
Q- 最短で受験資格を得られるルートはどれですか?
-
最も早いルートは、保健福祉系大学4年制で「指定科目」を履修するルートが一番早いです。
Q- 2年制の一般短大を卒業後、大学へ編入して、指定科目をすべて履修して卒業しました。受験資格はありますか。
-
あります。
Q- 夜間、通信課程の3年制短大(専門学校、各種学校)を卒業しましたが、3年制卒業となりますか。
-
夜間、通信課程の場合、3年制卒業にはなりません。
Q
まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございました。
精神保健福祉士への道のりは、受験資格を得るだけでも長いですね。
自身がどのルートに当てはまるのか、又はどのルートで行くのかをあらかじめ確認し、受験するまでのスケジュールをイメージしましょう。
最短の資格取得ルートは、学歴や相談援助業務経験がどのくらいあるかによって変わります。
毎年、一歩ずつ確実に進んでいくことが一番の近道ですよ。
受験資格の取得を考えている人は、公益財団法人社会福祉振興・試験センタ―のWebサイトなどで事前に調べて、自分に当てはまる職種があるかどうかをきちんと把握しておきましょう
ありがとうございました!
あわせて読みたい 最新記事一覧


